看護師の一日のスケジュール/職種・勤務・施設形態・診療科目のよる働き方の違いとは?
看護師の一日の仕事は病院や施設、日勤、夜勤などの勤務形態や部署・診療科によって、大きく異なります。
転職の際は、転職を希望する病院、医療施設の看護師の一日のスケジュールを見れば、おおよその仕事の流れが把握できるでしょう。





病院に勤務し主に入院患者の看護を担当する看護師の一日の流れ
8:00
病院に着いたらパソコン内の電子カルテをチェックします。
患者さんの状況も刻々と変化するため、進行表を確認して、流れを頭に入れておかないと、効率よく動くことができません。準備が整ったら、自分の担当する患者さんの点滴の準備などを始めます。
8:30
夜勤の看護師から日勤の看護師へ、担当する患者さんのようすを伝達します。対応や処置の内容、注意事項や医師の支持を伝えます。
基本的な情報は電子カルテなどで確認しますが、さらにくわしい情報は直接伝え合います。
8:45
カンファレンスですが、治療についての話し合いをします。検査の写真やデータなどを見ながら意見を出し合い、最良の治療方針を決めていきます。
9:15
医師の回診をサポートします。
回診とは、担当する医師と看護師などのチームで、患者さん一人ひとりの状態を診ていくことです。
10:00
点滴や注射、採血などを行います。
10:30
バイタルサインの測定や患者さんのケアを行います。
11:00
手術の準備と送り出しを行います。
11:30
昼食の準備や介助、食後の口腔ケアと薬や点滴を準備します。
12:30
お昼休憩
13:30
入院対応をします。
施設や設備の使い方のほか、病院の決まりなども伝えます。
14:30
手術室へ移送し、手術室看護師へ引き渡しをします。
15:00
体位交換やたんの吸引など午後のケアを行います。
16:30
看護記録の入力と夜勤への申し送りを行います。
訪問看護ステーションに勤務する看護師の一日
8:30
出勤。本日の訪問予定の確認をします。
9:00
訪問先の必要物品を確認、電動自転車や車の点検を行う。
9:30
1件目の訪問:インスリン注射、2件目の訪問:床ずれの処置、痛み止め薬の調節。
12:00
訪問看護ステーションで昼食をとります。
13:00
チームカンフアレンスで看護計画の確認。
訪問看護師・リハビリ・ケアマネージャーとの情報共有をする。
13:45
3件目の訪問:点滴を交換・褥瘡、4件目の訪問:入浴介助
15:45
訪問看護ステーションに戻り、訪問した利用者の様子について、管理者と在宅診療の担当医に報告し、相談をする。(行政を担う地域の保健師に利用者の状態報告対応を検討することもある。)
16:00
記録をつける。
看護師の一日の業務(体験談)
入院施設のある病院では、まず朝行ってすぐに自分の担当部屋の患者の情報を簡単に見て、どの患者にケアが必要か、例えばシャワーや洗髪、検査・手術前後の処置をチェックして、夜勤者からの引継ぎを受けます。
その中で問題がある患者さんについて話し合いカンファレンスをしたりします。それから患者さんのベッドサイドへ行き環境整備をします。
病院によってこれは看護助手がするところもあるとは思います。その後患者さんの体拭きや洗髪など行い、午前のバイタルサイン測定、熱や血圧など患者さんの状態のチェックです。
このバイタルチェックは午後もあり、患者さんの状態によって回数が異なります。そしてリーダーに報告です。
その1日の間に、検査や手術の方の前処置、飲み薬や、注射や 尿の管を入れたりします。また、検査中の医師の介助も行います。
処置係または点滴係がいて点滴も看護師が行います。採血もあります。
外科や耳鼻科・眼科などの科では、毎日つけかえがあり、器具の洗浄消毒・滅菌作業までありました。検査説明をしたり、手術の患者さんをむかえに行ったりします。
時には 急変や亡くなる患者もいるので、その処置に追われ、また、死亡後の処置を行ったりします。
点滴作成、薬の管理もです。とにかく全部です。そして、重要なのはいつも患者さんに寄り添い話を聞き、不安の緩和に努めることです。
夜勤では、食事の配布や自力で摂取困難な方の介助やトイレ介助をします。翌日の検査説明をし、また必要に応じて1日尿をためている方の尿検査を行います。夜間は最低でも1時間おきに巡回があります。
そして、日勤者への引継ぎ・記録を行います。
外来では主に診察の介助ですが、先生方の診療がスムーズにいくように、また患者さんの待ち時間ができるだけ少ないように医師へ働きかけ、看護師の役割は大きいです。
手術室では医師への直接介助 器具を渡したり、また出血量をチェックする間接看護師がいます。
責任重大ですが看護師はやりがいのある仕事です。
田舎の病院の看護師の1日(体験談)
その後、受け持ち患者様に挨拶回り、そして、チームで打ち合わせをしたあと、清拭や、体のケアに回ります。
それだけでも、40人以上を6人くらいの看護師で対応し、ナースコールも、頻回にあるので、お昼近くになります。
その後、検温にまわり、点滴などの処置を行います。ナースコールに振り回され、全然仕事が進まないときもよくあります。
お昼は、一時間交代で休憩に入ります。お昼ご飯を配り、食事介助、内服をしてもらい、午後、また検温にまわります。その間に、検査のために外来へベッドで移送したり、ドクターと、回診にまわったりします。
オペがあれば、オペ前後の準備でばたつきます。その間に、頻回に排泄があれば、オムツ交換をしたりもします。
定時には、ほとんど帰れません。残業代は、以前は、あまりでませんでしたが、現在はでます。
しかし、日勤を3日連続ですると、自分の頭がおかしくなりそうで、自分が壊れる前に転職したいといつも考えています。
現実は、田舎では、病院があまりなく、選ぶような転職先はありません。
看護師以外の職業では、生活が苦しくなるため、看護師をしたくないけど、いきていくために選ぶ手段として、働いているのが、看護師の本音です。
夢や希望をもって入ってきた看護師も、現実を毎日突きつけられると、看護師以前に人間なので、ストレスたまる職業であります。
私の看護師としての仕事内容(体験談)
ワゴンに顔用、体用のほっかほかのタオルを乗せて、自分で体をきれいにすることのできない方の体を拭いて周ります。
必要な方には髪をとかしたり、髭を剃ったり、歯や入れ歯を磨いたりもします。
常にナースコールは鳴るし、食後の時間なのでトイレ介助も増える忙しい時間帯ですが、私はこの朝の清潔保持の時間が好きです。
患者様の背中にあたたかいタオルを広げてあてて、優しくハンドプレスするとみなさん気持ち良さそうにしてくれます。そのあとタオルを畳んで擦ります。
こうして服を脱いでもらう時間は患者様の体を観察する大切な時間です。体動の少ない方に褥瘡が出来ていないか、皮膚の状態の観察をするいいきっかけになります。
膀胱留置カテーテルを挿入している方や失禁がある方には、毎日陰部洗浄を行っています。
羞恥心に配慮し、寒くないか、お湯の温度は適切か注意しながら行っています。感染予防や皮膚の清潔保持のために大切なケアです。
体調のすぐれない方や、お風呂に入れ無い方でも清潔保持のケアをすると気持ちの変化が起こることがあります。
言葉に出なくても、表情が柔らかくなったり、不眠の方がいつもよりぐっすり寝てくれたりとリラックス効果があるようです。足浴や手浴でももちろん効果があります。
体調が良くなく、気分も落ち込んでしまっている方のは何ができるのか考えて、少しでも気持ちよくなって明るい気持ちになってもらえるように、丁寧に優しくケアをしていきたいと思います。
小児科クリニックでの看護師の1日(体験談)
結婚、出産を経て最初に働いていた職場に復帰したものの、子供の喘息がひどく入退院を繰り返していたため、夜勤のある病院で働くことが難しく退職しました。
子供も大きくなり、喘息発作を起こしても入院するほどではなくなり、ブランクはありましたが、自宅から近いクリニックに転職しました。
小児科は大人のミニチュアではなく、小児特有の病気があったり、自分で細かく説明することができないため、ちょっとした症状も見逃すことができません。まず出勤するとベッドのタオルなどを交換し、器具の滅菌などを行います。
小さなクリニックなので、スタッフが少なく洗濯や掃除も看護師の仕事です。そして、朝1番は夜から熱が出たり具合が悪くなったお子さんが来院されます。
また、保育園や学校に行くのに許可書が必要なお子さんも登園前に来院されます。具合が悪かったり、早く登園したい患者さんを少しでも早く診察できるよう事前に問診をします。
ひと段落すると、赤ちゃんの予防接種や健診に来院されます。予防接種もワクチンを間違えないよう準備し、注射器につめて、診察後すぐに医師に打ってもらえるように用意します。健診では、身長や体重、頭囲、胸囲を計測します。
お昼近くになると、保育園や学校で具合が悪くなって呼び出された患者さんが来院されます。
午前の診療が終わると、患者さん用のスリッパを拭き、トイレ掃除、フロアの掃除機かけ、おもちゃの片付けを行います。
クリニックのため昼休憩は2時間と長いですが、電話がかかってくることもあるので、拘束時間は長いです。他のスタッフと交代で外出することは可能です。
午後からはまた、赤ちゃんの予防接種や健診が多いです。
クリニックによっては病気のお子さんと接触しないよう予防接種や健診と、病気の診察の時間を分けているところもありますが、私が働くクリニックは経営者の強いこだわりがあり、時間もわけてなければ、予防接種の予約もとっていないため、院内感染のリスクはかなり高いです。
夕方になると保育園や学校から帰ってきて具合が悪くなったお子さんが来院されます。病気によっては検査キットですぐに病名がわかるものもあり、医師は症状によっていろいろな検査をされます。
その都度検査キットを用意し、検査介助を行います。検査は鼻水をとったり、喉の奥を拭うなど、あまり気持ちがいいものではないので、小さな子供は暴れます。お母さん方に協力も必要ですが、安全に検査できるようおさえる必要があります。
予防接種も一緒です。冬場はインフルエンザの予防接種が主なので、赤ちゃんから小学生まで、おさえるのが大変です。
午後の診察が終了すると、患者さん用のスリッパを拭き、トイレ掃除、おもちゃの片付け、器具の消毒を行い帰宅します。
私の働くクリニックはスタッフが少ないため、なかなか休むことができないのが難点ですが、看護研究や委員会など、勤務時間以外で仕事をすることはないので、仕事と家庭をなんとか両立することができています。
精神科看護師の一日の仕事内容(体験談)
そこで今回は、精神科急性期病棟の一日の流れについてご紹介します。
朝、詰所に入ると患者さんの情報や今日の業務内容を確認し、夜勤スタッフから申し送りを受けます。この辺は一般科でも同じですね。
そして検温に回ります。私の病棟は9:30から作業療法(OT)が始まるので、OTに参加される患者さんを優先的に検温します。
OTの見送りをした後、2人以上のスタッフで保護室に入室中の患者さんの検温に回ります。
保護室とは、幻覚・妄想が強かったり躁状態だったりで、本人や他者の命に関わる行動を起こすリスクが高い患者さんが入室される部屋です。
病状が悪いため、興奮してスタッフに暴力を奮ってしまう可能性があるため、必ず2人以上で訪室します。
一通り検温が終わったら、回診している主治医に患者さんの状態を報告して、必要があれば処置や薬の指示を受けます。
外来診察中に新たな入院があれば、看護補助さんと協力して病室の調整やカルテ等の準備をし、新しい患者さんを迎えます。
もし、入院の同意が得られない等の理由で「医療保護」の形態で入院する場合、興奮して激しく抵抗する可能性があるので、複数のスタッフで患者さんを迎えに行きます。
そして、昼食前にOT参加の患者さん達が帰ってきます。その後、昼食配膳・見守り業務、昼食後の各部屋のラウンドを交代で行います。
午後からは患者さんのお話を聞いたり、ゲームやレクリエーションをしたりします。その後、看護記録をまとめ夜勤スタッフに申し送って、日勤業務が終わります。
全体の流れは精神科も一般科もあまり変わりません。
しかし、精神科は自傷他害の恐れが常にあるため、入院時にカミソリやズボンのベルト等は預からせて頂いています。大部屋のカーテンは引っ張ったらすぐ外れるようにしている病院もあります。
精神科看護師は「精神保健福祉法」に則って、患者さんが安全に入院生活が送れるように支援する点が、一般科看護師との大きな違いです。

自治医科大学附属病院看護師編2017(4)看護師の一日(3:27)
【看護師の生活 自治医科大学附属病院】
<伊東 香織 1年目看護師 整形外科病棟>00:00:10
1年目の伊東さんは整形外科をローテーション中です。
<出勤>00:00:16
構内に看護師宿舎があります。病院まで15分ほどの便利な立地です。
<勤務時間 08:15-17:00 申し送り>00:00:25
チーム全体で患者さんのことを把握しているので、先輩から患者さんへのアドバイスが受けやすく、また、コミュニケーションをとるきっかけにもなっています。
<勤務時間 08:15-17:00 患者ケア>00:00:33
<Q研修1年目について>00:00:49
伊東:どの部署に行っても皆さんでサポートしてくれて、相談しないでできないよりは、なんでも、1年目なんだからもちろんわかんないから、相談してくれれば教えるから聞いてねって言われて。わかんないことは先輩に聞いて、解決して、やってます。どの先輩に聞いても、教えてくれて指導してくださるので、大分私は安心していつも働かせてもらってます。
<山口 莉歩 2年目看護師 泌尿器科病棟>00:01:21
山口さんは2年目のラダー研修中。
<勤務時間 08:15-17:00 情報把握>00:01:28
<勤務時間 08:15-17:00 スケジュール確認>00:01:32
<勤務時間 08:15-17:00 リーダー業務:指示伝達>00:01:36
泌尿器科では、チーム制看護には欠かせないリーダー業務を1年目の後半から受け持つことになります。入職直後から看護研修によって様々な経験を積んでいるので、自信をもってリーダー業務を行うことができます。
<Qリーダー業務について>00:01:54
山口:1年生の後半からリーダー業務を行います。チーム全体を見るのは難しいんですけど、先輩看護師からアドバイスとかサポートをしていただきながら、その日のリーダーを過ごすことができるので、そんなに構えなくても1日過ごせました。2年目になると、1年間そのチームで働いてきているので、メンバーとしての動きだったり患者さんの流れがわかってくるので、それをわかった上で、先生に指示を確認したり自分から動けるようになりました。
<五十嵐 佳奈 育休明け看護師 子ども医療センター>00:02:32
育休明けの五十嵐さん。育児短時間勤務制度を利用しています。
<保育園 見送り>00:02:38
当病院の育児短時間勤務制度の利用率は全国トップクラスです。構内にわかくさ保育園があるので、無駄な移動時間もかからず働きやすい環境です。
<勤務時間 08:45-16:30 バイタルサイン>00:02:54
<勤務時間 08:45-16:30 点滴準備>00:02:56
<勤務時間 08:45-16:30 カルテ記入>00:03:00
多くの方が育児短時間勤務制度を利用しているので、病棟内の理解も深く、気兼ねなく利用することができます。
<Q育児短時間勤務について>00:03:03
五十嵐:結構朝はバタバタしちゃうので時短がないと厳しいなっていうのはよく思います。周りのフォローがちゃんとしっかりしてくれるので、取りにくいということはないですし、子育てしていく上で結構制度がしっかりしているなというのは感じました。