友人から見たナースのお仕事とは?看護師の友達・家族からの評価まとめ




私は友達と家族のおかげで看護師の仕事を頑張れています!
看護研究、看護教育に熱心な友人
私の同僚でとても看護に対して真剣で、看護研究とかに積極的に参加をして看護師を行っていた友人がいます。
もともと看護大学の出身で、本当は臨床よりも看護研究や看護教育に関心があるという友人でした。
しかし看護師を行う上で臨床もとても大切ですよね。特に若い経験の浅い時には、臨床をまず知って病気や治療についての知識を深めていかなくては、今後の看護を継続をしていくことができません。
そのために、多くの看護学校を卒業した人は、まず臨床に入るのですね。そして勉学に励むのです。
私はどちらかというと、臨床でずっと患者さんにかかわっていたいタイプだったので、看護師から更に勉強するという発想を持っていませんでした。
でも私の同僚の友人は、臨床をある程度経験したら、今度はその経験を生かして、大学などに入り直しもっと知識を深めたいという気持ちを持っていたのです。
その友人がなぜ勉強をしたいかというと、自分が臨床指導者を行った時に、学生とのかかわりで、もっと効率よく、そしてもっと見になる実習はでき無いものかということを考えたといいます。
そのために、実習のあり方や臨床指導の在り方についてもっと知識を深めたい、そして研究をしたいということを希望していました。
そして学費をずっと貯蓄しており、それがたまった昨年、念願の進学を果たしたのです。私はその意欲に感動しました。
忙しい看護師をしながら、大学に進む勉強など決して楽なことではありません。そのためにその友人を応援していきたいなと思っています。
看護師の家族
看護師の給料は悪くはありません。夜勤もすれば上乗せされて正社員として働けば、むしろ良いかもしれません。
しかし、子育てとの両立はなかなか難しいです。病院は24時間年中無休です。残業もあり、早出に夜勤もあります。
土日も仕事に行かないといけないことが多いです。お盆、お正月でさえ勤務です。台風が来てもです。
夫または家族の協力なしに働くことは難しいように思います。看護師の子どもたちは多少の熱があっても解熱剤を使い保育所に預けられることが多いです。
勤務交代が難しいからです。または祖父母がいなければ、子どもは鍵っ子が多いのが現状です。
また看護師の夫は働かなくなるという話もよく聞きます。なぜなら夫の給料より、妻の給料が良いからです。それが原因で離婚した友達も数人います。
だから、別の看護師仲間は夫に自分の給料の額を言わないようにしています。生活のために働いているのに、夫が働かなくなるならば、本末転倒です。
そして家族の健康に関して、私が助言してもなかなか素直には聞いてもらえません。知ったかぶりしてのように思われることがよくありました。特に食事や塩分、アルコール、たばこに関してです。
しかし、家族が病気でもするなら、看護師が奥さんなのに・・・と必ず言われます。
家族の健康維持のための食生活に関して、家族は私の意見を聞かないのに、病気した時にだけ、私が悪かったように言います。それがいつも嫌です。
しかし反面、連休が取りやすいこともあり、家族で国内だけに限らず海外旅行をしている人が看護師に多いように思えます。
親戚の看護師の悩み
親戚に看護師の方がいます。
独身の頃はバリバリに夜勤もこなしながら働いていました。
とにかく忙しくて、責任ある仕事の為気苦労も多いですが、とてもやり甲斐があり、自分の仕事に誇りを持って取り組んでいる人でした。
結婚をして、出産を機に退職しました。その後三人子供を産み育て、下の子が保育園に入る頃に復帰したのです。
10年弱仕事から離れていましたが、国家資格を持つ身ですので、仕事はすぐに見つかりました。
ブランクがある為、始めはかなり大変だったそうです。
医学も日々進歩していますし、使用する機器や仕事の仕方も随分変わってきているのでかなりの戸惑いがあり、続けていけるのかと真剣に悩んでいました。
少しずつ感覚を取り戻して来て、仕事に慣れてきた頃、看護師求人サイトを何気なく見た所、今よりももっと条件の良い病院を見つけたそうです。
それから、自分のステップアップになるだろうと数年経つと病院内を変えて仕事をされています。
どんな職場でも同じだとは思いますが、やはり、看護師さんは看護師さんで、仕事のことでぶつかり合ったりすることがあるそうです。
今は男性の看護師さんも増えてきていますが、まだまだ女性の多い世界です、様々悩みがあるようです。
女性同士の軋轢は後を絶たず、ハッキリものを言うことが多いようで、なかなかコミュニケーションが上手くいかず、仕事の内容での事以外に悩まされて職場を去る人前多いということです。
人対人の事はとても難しいですが私たちを暖かくサボートして頂きたいです。
本当は優しい看護師
医療業界で、20年以上勤務して来て毎日看護師と接して感じることは、看護師ひとりひとりは優しいのですが、看護師同士となるとどうしてもライバル心が芽生えてしまうようで、何だか残念だなと思います。
お互いプライドが高いので、とにかく自己主張が強くて他の看護師のミスにとても厳しくて、だからと言ってミスを減らすように仕事を教え合ったりせず、ただ陰で悪口を言い合っている感じです。
私は医療事務だったので、看護師のトラブルには巻き込まれないよう当たり障りなく接していましたが、聞かされることと言えば悪口が多くて、いつも寂しい気持ちでした。
職場なので、ある程度の距離は保ちつつも社会人として良識のある態度でいて欲しいなと思いました。
毎日顔を合わせるわけだから、不平不満をあからさまに態度に出すのは余計なエネルギーを消耗してしまいます。
そしてお互い嫌な思いをするし、それが重大なミスに繋がり患者さんに迷惑をかけてしまう可能性もあります。
患者さんへの思いは素晴らしく、親身になって話を聞いてあげたり誠実な対応をしていて、医師からの指示には的確に忠実に対処して、すごく格好いいなと思いました。でも、看護師同士だとどうしてもダメなんですね。
看護師は、きびきび動いたり話し方もサバサバしていたりするので、近付きにくいと最初は思いますが付き合って行くと、根は優しくて思いやりがある人が多いです。
だから、もう少し心を丸くして行くとより魅力的な優しい看護師になれるのではと思いました。
勤務時間についての看護師の悩み
私の友人が看護師として都内の病院で働き始めた頃の話です。
悩みや不安が沢山ある中でも、彼女は「勤務時間」に対しての悩みが大きかったと言っていました。
新人看護師として働き始めた彼女には、指導員としてベテランの看護師さんが付いていました。
しかし、その看護師さんが小言を言うだけのほとんど手助けしてくれない方で、質問をしても「そんなことも分からないでよく看護師になれたわね!」とブツブツ言いながら全て自分でやってしまうため中々仕事を覚えることが出来なかったそうです。
さらに、勤務終了の時刻になると引き継ぎなどの業務を新人の彼女に丸投げして帰ってしまうため、彼女が全ての仕事を終える頃には本来の勤務時間を2時間程過ぎているといったことが何度もあり、毎日の睡眠時間も5時間あるかないかの生活を送っていたようです。
そんな彼女が日々の残業代について指導員であるその看護師さんに相談してみたところ、「あなたの仕事が遅いからでしょ。
新人で手間取った分は残業とは言えない。私だったら時間内に終わらせられる程度の仕事量なんだから。」と冷たく言い放たれたそうです。
しかし、これに対して納得のいかなかった彼女は翌日に指導員よりも立場が上の看護師長さんに直接掛け合いました。
すると、「そんなことはない。新人でも働いた分の残業代はきちんと全部支払われるのよ。今度からは残業申請は私に直接出してね。」とアッサリ言われ、指導員も変わることになったのです。
そして、次に彼女に付いた指導員の看護師さんは前の指導員とうってかわって親切な方で、1つ1つの仕事を分かるまで丁寧に繰り返し教えることはモチロン、自分の仕事が終わっても私の仕事が終わるまでは一緒に残って下さいました。
この指導員さんになってからは効率良く仕事をこなす方法も教えて下さったので、残業も減り、勤務時間に対する悩みが軽減されたそうです。
彼女は今も同じ病院に勤務し続けていますが、「自分は絶対に新人に仕事を押し付けるようないい加減な看護師にはならない!」と心に決めているそうです。
悩み事が多い私の近親の看護師
今日は私の近親にいる、看護師さんの悩みについて、お書きしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
最初に看護師さんのお仕事について。
看護師さんはお医者さんより、患者さんに近い存在であります。患者さんに対して医療補助やケアーしていきます。
医者からの診察、指示に基づいて、患者さんにケアーしたり、患者さんが入院生活を過ごしやすく、日常生活を送れるよう、補助をしていったりします。
主に食事、排泄物の処理、注射、患者さんの体調管理の記録、検温、入浴などです。
また、国家資格が必要とされる、お仕事です。
私の友達が現在、子育てしながら、准看護師と働きながら、夜間の学校に行っております。
准看護師は都道府県知事免許となり、看護師と比べるとお給料の差が出てくるらしいです。
看護師さんへの道のりは簡単ではないようです。
ここで、本題のお悩みは、一つめは睡眠不足だそうです。
朝早くから、夜遅くまで、患者さんの管理をしているので、お休みという、お休みもないようなものです。
夜勤をすると、定時にはあがれない。日勤でも、定時に終われない。
休みの時間がどんどん、減り、時間も不規則な為、昼に寝ないといけなかったり、明け方に寝たりと生活リズムが整いにくいことが、要因だそうです。
二つめは人間関係だそうです。
人間関係は大きな派閥があるそうです。どこの社会にもあるとは思いますが、感じの悪い人の付き合いはとても大変です。
というのも、友達も人間関係に悩んでおりました。友達に他の人の悪口を沢山言ってきたり、その子が嫌いな人は送迎会などにワザと呼ばないようにしたりと。
女性ならではのすることですよね。
また、新人になるのですが、新人はなかなか先輩に聞きづらかったり、先輩がまだ、仕事が終わってないと、手伝うものの、それでも、終わらないと、なかなか帰れなかったり、言ってることがみんな違っていたり、と、なかなか働きにくい環境であるそうです。
友達も何度か怒られることがあるそうです。
三つめは仕事へのブランクです。
女性は妊娠、出産とする方もいるのですが、出産後、間が空きすぎると、なかなか難しいようです。
なので、次の子供を産みにくい、現状に戻りにくいと、悩みがあるそうです。
四つめは妊娠です。
今、欧米化のファーストフードが増え、現在の人たちはほとんどが低体温です。なので、子供が育ちにくい身体作りになっています。
看護師さんは生活が不規則なのもあり、妊娠しにくい方もいらっしゃるようです。
悩みについて、色々と書きましたが、現場ではまだまだあると思います。少子化の日本、また難病の子供が、増え続ける、現在、医者と看護師さんの必要性が大きくあると思います。
現在、働きにくい環境の悩みのなか、働きやすい環境を作ることが優先ではないかな?と思います。
ナースの妊活
私が、総合病院の病棟で看護助手として働いていた時、同じ病棟で働いていた看護師さんのエピソードです。
結婚して10年以上にもなる二人に子どもはいませんでした。
看護師である奥さんはもちろん子どもが欲しくて不妊治療も考えたそうです。
あまりに必死になるあまり、旦那さんがひいてしまって、排卵日を告げると嫌な顔をするように・・夫婦の営みも、いつの間にか義務的なものになってしまっていたようです。
子どもがどうしても欲しい彼女に対し、旦那さんは『そこまでしなくても。出来ないなら出来なくてもいいよ』とまで言うようになっていました。
そんな彼女が、妊娠できたのはある変化があったからでした。それは、病棟勤務から外来勤務に変わった直後でした。
病棟勤務ではもちろん夜勤もあり、特に私たちが働いていた病棟は寝たきりの患者さんが多く、体力的にもきつい職場でした。
その上、不規則な生活で、基礎体温も安定せず、旦那さんとのタイミングもバラバラだったようです。
しかし外来勤務に変わってしばらくすると、基礎体温も安定し、夫婦仲も随分よくなったみたいです。
外来に移動して半年もしない間に、とても嬉しそうに妊娠の報告をしに来てくれました。
やはり、妊娠するには規則正しい生活が1番のようです。
妊娠中や出産後も、比較的無理のない外来での勤務がありがたいはずです。
きっとお腹に宿る赤ちゃんも、忙しいお母さんのところには来たくないはず。
だから妊娠できなかったんだろうね、と彼女は振り返っていました。
突然の呼び出しでも頑張る看護師の友人
私の友人が総合病院で看護師をしています。
その友人は、看護師として病院に勤めて今年で5年目になります。
外来担当ではなく、入院している患者様の看護を担当しているとのことなのですが、自分の受け持っている患者さんの容体が急変したりすると、出勤日ではない日でも連絡が来て病院に向かわなくてはならないのが大変だと言っています。
ただでさえ、日勤・夕勤・夜勤と働く時間帯がバラバラなのにも関わらず、早朝であったり午後のくつろぎタイムであったりと、常にいつ呼び出されるか分からない状態のため、気が休まらないといいます。
1人の患者様に対して2人の看護士が担当として振り分けられるようなのですが、友人が現在組んでいる看護師の方が勤務経験3年目ということで、友人の方が立場が上になっているため、重要なことがあると必ず友人の方に連絡がきてしまうようでした。
実際に、その友人と私が久しぶりにショッピングをしてカフェで休憩していると、友人の携帯が鳴り、「ごめん、病院から急に呼び出されちゃった・・・。
せっかくの休日なのに~!!」と言い、そのまま帰ることになってしまったことがありました。
そんな中、友人が1番辛いと感じるのが、夜勤明けで家に帰り、「ようやくゆっくり眠ることができる!!」と思った瞬間にくる呼び出しだそうです。
たまに電話の電源を切ってしまおうかとも考えるようですが、病院に行くことで患者様に安心してもらえるのであればと考えてそれは止めているとの事でした。
そんなに辛いなら別の仕事にすればいいのにと思い、尋ねてみたこともあるのですが、「それでもやっぱり感謝されると嬉しいからどうしてもやめられないんだよねぇ~!」と言っていました。
辛いことは沢山あってもその中にやりがいを感じられている友人を尊敬しています。
私が働く介護施設での看護師の悩み
私は介護施設で介護福祉士をしています。
つい最近、病棟勤務の経験が長いベテランの看護師さんが入職されました。
とても明るくて優しくて良い人で、経験が長いからこそ知識も豊富で臨機応変に対応出来るし何でも相談出来る頼りになる存在です。
その方が病棟勤務からこうした介護施設に転職してきた理由が、病棟勤務では出来なかったもっと患者さんの話を聞いて寄り添って、やりたいことをさせてあげることがしたいということでした。
知識があるからこそ、その希望を叶えるにはどんなリスクがあってどうしたらその希望を叶えてあげられるのかを一緒に考えてアドバイスすることをしていきたいと話していました。
その看護師さんは言葉通り、とても入居者のことをいつも優先に考えて寄り添って話を聞いてくれる人で、時には休憩時間を削ったり残業もしていることもあるほどです。
いつも全力で頑張っているその看護師さんをとてもカッコイイと思いました。
でも、現実問題では介護業界はどこも人手不足で毎日慌ただしく動いているところばかりです。
なかなかゆっくり入居者の方々と話している時間もなくて、医行為に追われてしまっていることが辛いようでした。
やらなきゃいけないことがありすぎて、介護施設では介護士は医行為が出来ないのでその負担もあると思います。
時間がなさすぎて、様々な理想を実現に出来ない悔しさを感じているようです。
私も同じ気持ちで、よくそんな悩みや愚痴を2人で話し合っています。
子育ての看護師は育児休暇が必要
私の妻は看護師をしており、大きな病院の三交代制で働いていました。
しかし、子供が生まれたことをキッカケに、昼間だけにしてもらい、時短勤務をするようになりました。
看護師は今人手不足に悩まされており、そのしわ寄せが、子育てをしている母親看護師にも大きくしわ寄せがきました。
子供がまだ小さいのに、月に二回だけでも夜勤に入らないのか、忙しいのによく帰れるねなど、嫌味を言われるようになったと妻が話すようになりました。
流石に酷いと思い、病院に抗議の電話をしたのですが、妻への対応が変わることはありませんでした。
私も妻の精神的な負担を少しでも軽くするために、夜勤に行ってもらい、夜中は子供の面倒を私が見たり、夫婦で協力して生活していました。
しかし、子供の夜泣きで全く寝ることができない日もあり、私も仕事でミスを犯すようになってしまいました。
結局は妻と話し合いを行い、夜勤のない小さなクリニックで働くことになり、何とか生活を壊さずに済みました。
病院は確かに人手不足はあるかもしれませんが、子供を育てている世帯に優しくなければ、皆子供を産むことを拒否してしまい、少子化がさらに進んで行くことは間違いなくなってしまいます。
下の若い女性も子供を産めばこういう嫌味を言われるのだと思い、さらに子供を産みたいと思う方がいなくなってしまいます。
看護師不足は分かりますが、これから無限の可能性がある子供を育てるということは、とても大切なことなので、看護師に限らず、子供がいる人に優しくする社会になるべきです。
今は法律でも男性に育児休暇を与えるということも可能となりましたが、実際に多くの企業では、男性が育児休暇を取れば、嫌な顔をされ、出世にも大きく響くなんて話もよく聞きます。
そうならないように、育児休暇は強制的に取らせるべきです。
私の妻のように、人手がいないから、子育て世代にも夜勤をやらせるようなことは絶対にあってはならないことだと感じますし、世の中にはもっと酷い子育て差別を受けている方が大勢いるはずなのです。
看護師としての前に、一人の母親なのです。
やっぱり現場が好き
元同僚の看護師さんの話をしたいと思います。
長年勤めた病院を辞め、地方から上京してきた彼女。キャリアチェンジをはかり、私が勤めていた一般企業で営業事務の仕事をしていました。
デスクワークで、遅くても20:00には退社できる職場だったので、看護師時代と比べたら体力的に楽だと言っていました。
未経験から仕事を始めた彼女でしたが、「この会社のお抱え看護師としても、頼ってください!」と冗談交じりで話すなど、コミュニケーション能力が高く、会社に馴染んでいました。
とても人当たりの良い女性でした。やっぱり、今まで多くの患者さんと触れ合ってきたことが、彼女の強みにつながってるのかな、と感じてました。
全く違うキャリアでも今までの経験を違う形で活かせるのは凄いなと思っていました。
しかし、入社して3年目に辞めてしまいました。仕事もそつなくこなし、特にトラブルは抱えていない様子だったので、突然のことに驚きました。
話を聞いてみると、看護師の仕事が恋しくなったとのことでした。もっとダイレクトに、人の役に立っていると実感したいとのこと。
はたから見たらわかりませんでしたが、事務の仕事に物足りなさを感じていたようです。
そして田舎に帰り、現在はまた看護師として働いているそうです。もうキャリアチェンジはしなくて良いかな、と言っていました。
看護師の仕事は、精神的にも体力的にも、本当に大変だと思います。職場の人間関係も上手くいっていない場所が多いと聞きます。
看護師の友人の転職話
普通科高校、看護師専門学校を経て、夢だった看護師になった友人のお話です。
一言で、看護師。と言っても、様々な働き方があるようで、資格をもっていてもなかなか希望通りの職場には巡り会えない様でした。
彼女はまず、たくさんの科がある、いわゆる医療法人〇〇会〇〇大学付属病院という大きな医療機関に勤務をしました。
テレビで見るようなそびえ立つ建物に、棟が分かれて相当な入院ベッド数、館内にはカフェテリアからレストラン、コンビニエンスストアなど、とにかく患者さんにとっては不自由のない施設が整っていました。
患者さんには固定の場所があるのですが、看護師としては入院時のアテンドから説明、迷い人をサポートするなど、実際は雑務に追われていたそうです。
勤務中は制服を脱ぐことができませんし、甲高のナースシューズであちこち急ぎ足で歩きまわり、ナースステーションに戻ってきた時は家に帰り着いた様にほっとしたと言っていました。
自分も、身内が大学付属病院に入院したことがあり、とにかく広くてわからない部分がたくさんで、大変お世話になったことを思い出しました。
もしかしたら、婦長さんクラスになるとドンと構えていられるのかもですが、まだまだ下っ端、新米ナースのうちは、体力勝負なのかもしれません。
もちろん、当たり前に夜勤もあり、夜勤明けに会った時には、顔が曇っているときもありました。
担当している患者さんの容態が悪くて、、、と。休暇で、自分と会っているときにも病院の同僚からお悔やみごとなど、いろいろな連絡をもらっていたようです。
その後、この友人は看取り看護に精神的なダメージをうけ、住まいから近いクリニックへ再就職をしたのですが、ここはまた院長がクセのある女性で、人数も前回と違って少なく、人間関係で苦労したそうです。
現在は結婚・出産をして子育て奮闘中ですが、落ち着いたらまたこの先、看護の道に戻るのか、無資格で可もなく不可もない仕事を淡々とこなしている自分としては聞きたいところです。
ナースの転職は楽?
看護師の転職は楽なようで非常に疲れます。今も引く手あまたですが、現在はたらいている場所も同じように、ナースをやめさせたくはないからです。
友人ナースに聞いたところ、あの手このてでおどしたり、引き留めたりされているようでした。
また、転職活動は現職についているうちから始める人が多いと思いますが、面接へ言っても「本当に円満に辞められるのか」などを聞かれることがあります。
転職サイトを使って転職をするのも一つの方法ですが、いざ転職すると一年目は特に辞められないというプレッシャーやサイトからの定期的な連絡など、多少の煩わしさもあるようです。
実際に、自分が働いた年収の何割かが看護師の転職サイトにいくわけですから、すぐに辞められると転職先からしても嬉しくない話です。
いくらそのエリアのプロとは言っても、実際住んでる人の意見の方が参考になったりすることもあるです。
情報網を駆使して、自分にとって何を基準とするのか、考えながらあまり気負い過ぎず転職活動をするほうがいいです。
転職活動に熱中するあまり転職迷子になってしまうことがあるからです。
自分の実力を知り、何を基準に次に働く場所を探すのか、ぶれない軸や、また実際にその病院に足を運んで働いている人に聞いたり見たりするのも重要です。
給料重視なのか、教育重視なのか、それぞれ立場や年齢も違いますから。
現役看護師のキャリアと転職
看護師の転職についてですが、女性は結婚や出産において仕事を離れなければならないときがやってくると思います。
キャリアを積むことも大事であることを、現役看護師の友だちから教えてもらったことがあります。
友だちは、「看護師は子どもを出産するタイミングについても考えなきゃいけない」と言っていました。
看護師になるためには、たくさん勉強をして辛い実習に耐えながら国家資格を取得するまで3・4年はかかります。
就職して、3年ほど経ったとした場合、結婚・妊娠したら休職になりますよね。
せっかく仕事を覚えたのに休職になったら、若いのにもったいないと感じる看護師もいるそうです。
私の考えですが、出産は若いうち(20代のうち)にしておいた方がいいという考えです。
私は看護師ではありませんが、看護師は年収が高くてボーナスも出ますが、仕事がすごくハードなイメージがあります。
そのうえで、キャリアを積むことや子どもを産むタイミングまで考えなきゃいけないなんて大変すぎるのではないかと思いました。
バリバリ仕事をこなすキャリアウーマンはカッコイイですけど、仕事ばかりに熱中していると婚期を逃してしまう可能性もあると言われています。
大規模な事業者では、複数の事業所が運営されている場合もあるので、それを機に転勤、また結婚を機に転勤される看護師さんもいらっしゃると思います。
新しい場所に慣れるのは大変ではありますが、いい経験になると思います。
看護師の姉が休職して、復職した事情
私の姉が大阪で看護師をしています。4年ほど勤め結婚、妊娠を期に産休・育休をとり約1年ほど休職し復帰しました。
しかし、保育園などの事情もありフルタイムではなく時短で尚且つ夜勤はなしでの復帰でした。
最初姉も子育てと仕事の両立をがんばっていましたが難しかった様で仕事を半年ほどで辞めてしまいました。
辞めてしまったのは1つは子供の体調不良での休みが多かったこと。
やはり病気などに対する免疫も低かったりするので、保育園で他の子供から風邪が移ったりする事が頻繁にあり1週間休む事や、月に10日も出勤できない事があったりするそうです。
周りは女性が多く子育てを経験されてる方もいるので理解を示してくれる方もいますが、そうでない方もいます。
休みがちにになるとただでさえ忙しく人手不足の医療現場では肩身が狭く居た堪れなくなってしまったそうです。
2つ目は仕事の関係で日勤の定時の時間に仕事を上がる事が難しい事。残業し子供も保育園のお迎えが遅くなる事もしばしば…。
日勤だけと言っても受け持つ患者さんもいます。カルテなどためて途中で帰る訳にもいかないので保育園に電話をし延長保育をお願いするのだそうです。
あとは体力の限界もあったそうです。医療現場は体力勝負だしハードです。姉がいた科は救急の患者さんも運ばれてきたりしたそうです。
病院によっては違うかもしれませんが、科の移動ができなかったので辞めたのもあると思います。
しかし姉は看護師が小さなころからの夢でしたので子供が少し大きくなり病気もあまり貰ったりがなくなった頃に看護師にまた復帰しました。
ブランクが少しあっても雇ってくれるところは多いみたいです。
以前は大きな総合病院で勤めていましたが、今はパートで個人の小児科病院に勤めています。
大きな総合病院で働いていた頃よりお給料などは減ったそうですが、理解のある看護師さんと先生の様で楽しく仕事ができているようです。
子供が中学生になったらパートではなく正社員としてバリバリ働きたいと言っています。
ブランクで復職に不安なご近所の元看護師
ご近所の人が元看護師なのですが、子供が大きくなってきたのでまた看護師として働き始めると言っていました。
でも、出産と子育てでしばらくブランクがあいているので再び看護師として働くことが不安だと言っていました。
気持ちはよくわかります。私ももし数年間ブランクがあいたら、すごく嫌だなと思いますね。
やっぱり看護師としてまた働きたいと目を輝かせて言っていたので、応援したいなと思いました。
病院に復職した場合、第一線での現場は難しいそうとか、前みたいに現場についていけるかなとか、色々と考えてしまいますよね。
でも私の職場でもブランクがあって復職した人が多くいますし、ご近所の人もやる気があるのできっと大丈夫だと思うんです。
ブランクがあって復職した場合に、しっかりとフォローしてくれたり、研修をしてくれる職場だとありがたいですよね。
看護師転職サイトを利用する時に、そういう情報がわかると安心ですし良いですね。
医療も看護もどんどん進歩していっているので、ブランクがあると怖いなと思うのは当たり前だと思います。
ですが負けずに復職してほしいです。
私の職場は人手が足りなくて本当に大変なんですよね。だから新しい人が来てくれると嬉しいです。
独身の時と違って子供がいる場合は働き方が変わると思うんです。
昔のようにバリバリとは働くことはできなくても、自分にあった職場を見つけてできる限り頑張ることが大切ですよね。
育児に協力的な職場はきっとあるはずです。
看護師の友人の再就職をきっかけに復職したい
最近私の友人が看護師としてまた働き始めました。
そのことで私も復職したいという気持ちが強くなってきています。
友人はブランクがあるので復職が不安だと思ったようなのですが、子供がある程度大きくなったのでまた看護師として働きたいと思い、看護知識を復習して就職活動をし働き始めたと言っています。
復職した時に現在の医療現場が昔と違っているのできちんと仕事ができるのか不安だと思っていましたが、友人の復職により私ももう一度看護師の仕事を頑張ってみようかなと思い始めています。
夫に相談したら、私が看護師としてもう一度働いてみたいなら応援すると言われました。
家族の協力があれば精神的にも体力的にも楽になります。
現在看護師として働いている友人や知人がけっこういるので、今の医療現場はどのようになっているのかを聞いたり、自分で積極的に情報収集をしてみようかなと思います。
そうすれば不安な気持ちがなくなって、もっと看護師として働きたいという気持ちが大きくなり復職できるかもしれません。
看護師の仕事はとても大変な仕事ですが、非常にやりがいがあります。
看護師の仕事を辞めた時は胸にぽっかりと穴が開いた状態になりました。
辞めないで頑張れば良かったかなと後悔をしました。
でも子供がいると本当に仕事が大変なので辞めてしまいました。
子供が大きくなってきた今、もう一度看護師になるために就職先を探してみようかなと思っています。
友人の看護師の復職ですが、これをきっかけに私も前にすすめそうな気がします。