看護師の転職サイトのキャリアアドバイザーの口コミ・評判は?
看護師転職サイトの評価とキャリアアドバイザーの評判には、強い相関関係があります。
つまり看護師の転職サイトの評判が良い原因、悪い原因の多くは看護師転職サイトのキャリアアドバイザー(※キャリアパートナー、キャリアコンサルタント)にあるといっても過言ではありません。
そこで実際に看護師転職サイトを利用した看護師さんに担当になったキャリアアドバイザーの口コミ・評判のリアルな体験談を聴いてみました。
これから看護師転職サイトを利用するかどうかで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
キャリアアドバイザーの見極めは大切

そして、看護師の転職サイトの評判を決める最も大きな要素でもあります。


具体的には、希望に合った求人探し、応募先の情報提供、履歴書ほか応募書類の書き方や面接のアドバイス、面接日の日程調整、雇用側に対して給与や休日など様々な条件交渉を行います。


しかし、正直なところ、実際には希望が叶わず転職がうまく進まないケースもあります。
その場合、キャリアアドバイザーの見極めが大切になってきます。
キャリアアドバイザーもしくは看護師転職サイトを替える必要も出てくるかもしれません。


実際に何度か連絡を取り合ううちに分かってくるものです。

実際に看護師転職サイトを利用した人の口コミ体験談を読むとよく分かりますね。

看護師転職サイトの転職サポートをしてくれる「キャリアアドバイザー」には、様々な呼び方があります。
「キャリアパートナー」、「キャリアコンサルタント」、「キャリアコンシェルジュ」、など別の呼称です。
それぞれ特に違う内容の仕事をするわけではありません。
また「転職エージェント」はサイトの運営会社全体を言う場合もありますし、個人の担当者を指す事もあります。
看護師の転職サイトのキャリアドバイザーの口コミ体験談まとめ
【8/10点】
看護ルーの担当者は熱意があり過ぎて
(Pさん、埼玉県/30代後半/男性)
大学を卒業してから准看護師の資格を取得し、近くの病院で准看護師として約10年間勤務していました。
仕事はとても忙しく、残業も多かったためこのままでは体がもたないと思い転職することを決意しました。
10年間勤務してもあまり収入がアップしなかったのも転職をした理由の一つです。
私は看護師求人・転職サイトの「看護roo」を利用させてもらいましたが、最終的には無事に自分の希望通りに転職をすることができたので、利用して良かったと思っています。
私を担当してくれた方はとても熱意があり、こちらのことをしっかりと考えてくれているという熱意がとても伝わったのですが、電話やメールなどがとてもしつこく、1日に10回以上電話がかかってくるということもありました。
転職をするということは利用者にとってとても大きな決断なので、じっくり考えたかったのですが、あまりその時間をもらえず少ししつこく感じました。
これから看護師転職サイトを利用して転職を目指す人は、しっかりと自分が希望する条件を担当の人に伝えることが大切だと思います。
今後自分が長い時間を費やす場所になるので、適当に判断するのではなく、しっかりと自分の将来を考えて決めることがとても大事です。
【8/10点】
ナースではたらこの担当者はおすすめできる
(Mさん、福島県/40代前半/女性)
私は夫の転職に伴い、看護師転職サイトを利用して看護師復帰しました。
看護経験は、内科や手術室、小児科や整形外科などがありましたが、第2子が生まれる時に退職し、約5年間は潜在看護師でした。
ナースではたらこを選んだのは、私が希望する地区の求人情報を持っていたからです。
担当者は若い方でしたが、子育て中の私に連絡をくれる際には時間を考慮してくれる、主にメール連絡をしてくれるなど配慮はあったと思います。
ただ最終的に面接を受けた病院の求人が少し担当者が教えてくれたものと異なっていたのが不満でした。
ただ面接を受けた後に給料の値上げ交渉をしてくれるなど、担当者として最大限の努力をしてくれたと思っています。
ナースではたらこを利用してみて、転職はスムーズに行ったと思います。
そのためほかの人にもおすすめできる看護師求人サイトだと思います。
【6/10点】
マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは好印象
(Rさん、和歌山県/20代後半/女性)
済生会病院につとめて3年弱で結婚を機に退職し、改めてまた働こうと思い看護師転職サイトのマイナビ看護師とハローワークで病院探しを始めました。
循環器内科と整形外科の病棟勤務を経験しています。
マイナビ看護師では、よくみかける求人のみ掲載されているだけだったので、結局はハローワークで希望の病院を見つけて再就職しました。
求人に関しては逐一メールで送られてきて、アドバイザーの方とは基本は電話でやりとりしましたが、この求人はどうでしょうかと聞いてくれて、私は嫌だと断ったらすぐに引いてくれました。
押し付けてくるようなこともなく、好印象でした。
ただ、看護師転職サイトからのメールがたくさん送られてくるのが鬱陶しかったです。
これから求人
サイトを利用される方は、1社だけではなかなか求人は見つかりません。
何社か登録したほうがいいと思います。
【8/10点】
ナース人材バンクをおすすめします
(Aさん、香川県/40代前半/女性)
私は40代の女性です。私が働いていたのは、救急病院です。そのことから体力の限界と感じて、転職をすることにしました。
自分で探すことを思ったのですが、やっぱりそのことにも限界があると思って、ナース人材バンクに登録をすることにしたのです。
するとすぐに電話が有り、とても好印象の話し方でこの人なら任せてみたいと思うようになりました。
自分の働きたい職場について、しっかり伝えてその職場を翌日に紹介してくれたのです。
しかし最初は、そんなに早く決めていいのだろうか、ほかにもっといいところがあるのではないかと思ったのですがその気持ちを払拭することができるぐらい、納得できる説明により決めることができたと思っています。
今は、そこに決めて良かったと満足しています。
自分で決めることはむつかしいので、やっぱりここで登録をして探してもらうことをおすすめします。
【2/10点】
ナース人材バンクの担当者はしつこかった
(Aさん、佐賀県/20代後半/女性)
私は妊娠を機に退職するまで、3つの病院で看護師として勤務していました。
22歳で大学を卒業してすぐ、地方の中核病院に務めたのですが、最初に配属されたのがまさかの精神科回復期病棟。
精神面の看護に関しては学ぶことの多い病棟でもありましたが、全くと言っていいほど医療行為がなく、これでは他の部署に移動になったら使い物にならないと焦って、半年間で外科メインの病院に転職しました(この時は自分で家の近くの病院HPを確認し、求人があったところに応募しました)。
そこで2年半ほど勤め、結婚に伴って熊本に引っ越すことになり、土地勘もなかったためどの病院がいいのか全く分からず、その時始めて看護師転職サイトの「ナース人材バンク」に登録することにしました。
「ナース人材バンク」を選んだ理由は、単純に<看護師の転職>で検索したら一番最初に出てきたから(笑)。
担当者さんは一見優しく穏やかそうな口調の方でしたが、ノルマがあるのか、とにかく電話と求人案内のメールがしつこい。
そして希望していた条件といまひとつ合わない求人もガンガンすすめてきてちょっと困惑。
やんわりお断りしてもあまりこちらの話を聞き入れてくれていないような感じで、申し訳ないのですが私とはマッチしていなかったと感じました。
大手だけあって求人の数は豊富なので、沢山の医療機関から選びたい!という方にはメリットもあると思いますが…。
結局ハローワークで自宅近くの病院の求人を見つけ、そこに応募して無事合格、外来に1年あまり勤務しました。
ナース人材バンクの方には、就職決定後電話がかかってきたついでに退会したい旨を伝えたのですが、何故かそれからも電話がかかってくることがあり、佐賀県に引っ越した今でも求人案内のメールが届いています。
これから転職サイトを利用される方は、自分の希望の条件を明確に決めたうえでどの転職サイトに登録するかをよく吟味し、気に入らない求人をすすめられたらはっきりと断る勇気が大事だと思います。
【3/10点】
看護のお仕事の強引なコンサルタント
(ayaさん、東京都/30代前半/女性)
看護師歴15年です。今現在は内科病院で夜勤をしています。
これまでは扶養内でパートをしていましたが子供もだいぶ手がかからなくなってきたので、クリニックから病院に転職しました。
年収はまだ働き始めたばかりですが、おそらく350万ほどになると思います。
転職回数は4回です。
辞めた理由はそれぞれ違い、スキルアップのため、体力の限界、夫の転勤、年収アップのためです。
看護師転職サイト会社「看護のお仕事」は最近の転職で利用したのですが、はっきり言って良くありませんでした。
特定の病院に転職させようと誘導しているような言動ばかりでうんざりしました。
たしかに、コンサルタントも報酬が良い求人に看護師を転職させると、ノルマ確保や業績も良くなることは理解できますが、だからといってこちらが希望する転職条件と全く違うところを勧めるなんて信じられません。
しかも、とても高圧的な態度で「そんなに条件ばかり出していると転職できませんよ」「良い求人は他の人に紹介します」など私を焦らすようなことばかり言ってきました。
これには私もはらをたててしまって「あなたとは合わないようなので他の方と交代してください」とお願いしました。
結局はコンサルタントの交代はできず、後日違う人から謝りの電話がかかってきました。
そこにはもう登録しません。
これから転職する人にアドバイスするとしたら、看護師転職サイト会社は複数登録する事をお勧めします。
私のように相性が合わないコンサルタントもいるので。
強引に勧めるコンサルタントには注意してください。
【5/10点】
マイナビ看護師と医療ワーカーを利用
(Mさん、東京都/30代前半/女性)
看護師歴12年。婦人科混合病棟にて2年、回復期リハビリ病棟8年、整形外科1年常勤看護師として勤務。
現在療養型病院で非常勤看護師として勤務しています。
紹介会社を利用することでスピーディーに転職先の情報を集められ、面接のセッティングまでしてくれるので短期間で転職活動が行えました。
マイナビ看護師のコーディネーターさんは、丁寧にこちらのわがままにも真摯に対応して下さり好感がもてましたが、医療ワーカーの方は明らかに自分の業績重視といった感じでしつこく不快感を覚えました。
看護師の紹介会社や担当者によって大分対応も変わると思うので、複数の紹介会社に登録して自分との相性や情報量などをしっかりと比べてみた方が、より自分に合った転職が出来ると思います。
【6/10点】
看護roo!とマイナビ看護師を利用
(Rさん、大阪府/20代後半/女性)
看護師歴8年目、中規模の急性期病棟、主に総合内科病棟にて勤務していました。外科の経験はありません。
看護師転職サイトを利用したのは、仕事をしながら自分だけで理想の転職先を見つけることは難しいと考えたからです。
担当となってくれた看護師転職サイトのアドバイザーさんは、最初は親身になって情報収集してくれて私にあった職場を選んでメールで連絡してくれていました。
ですが、なかなか勤務地が遠かったりと難しいことも多くて面接まで至ることができず。
そうなってくると、対応がやや杜撰になってきている印象を受けてしまい、こちらも一旦連絡は結構ですと言ってしまいました。
そして、サイト内で良さげな求人を探して、病院の情報提供や面接の手筈などをお願いするだけになりましたが、それのほうが私も気楽で良かったかなと思いました。
今は気軽に登録ができますが、それに合わせて連絡も多くなります。
嫌なら早めに断ることも必要です。
ただ、なかなかそこにしかない求人もあるので、活用すべきだとは思います。
口コミの良い看護師転職サイトのキャリアアドバイザーが全て良いということはありませんし、逆もまた然りです。
したがって、担当するキャリアアドバイザーが自分にとって良いと思った場合はそのまま担当を続けてもらえばよいのですが、少し疑問に感じる人が当たってしまった場合は、早めに担当替えしてもらうか、別の看護師転職サイトを利用することをお勧めします。
