看護師を辞めたい時に利用する退職代行サービスとは?
2018年頃に話題となった退職代行サービスですが、2024年になり再び話題となっています。
看護師の利用も増えているというデータもあり、今後も看護系の利用者が増える可能性があるということです。
看護師が利用する退職代行サービスとは?


いろいろな事情があって、自分から会社に対して、退職したいことを言えずに代わりに退職代行業者に会社を辞めたい旨を伝えてもらえるサービスだとか。

実は多くの看護師が退職代行サービスを利用しているという現実があるのです。


「退職代行の依頼が多い“ブラック職種“ランキング【トップ5】」という記事です。
記事は「退職代行Jobs」から入手したランキングを参考にしています。
ポイントは以下の点です。
新入社員の早期離職が増加し、退職代行サービスの利用が活況。
②退職代行の利用理由
入社直後で誰に退職を伝えるべきか分からない、早期退職のため断られる恐れがある。
③大企業の依頼増加
大企業の社員からの依頼が多く、特定企業からの依頼が集中するケースも。
④業種・職種別の利用者
外回り営業、工場系、事務・総務系がトップ3。

①新人社員の早期退職、②退職代行の利用理由などそのまま看護師に共通しますね。
③大企業の依頼増加は、大企業を病院、特定企業をブラック病院に置き換えられそうです。




(退職代行サービスの利用は)時代の流れなのかもしれませんね。

失敗しない!退職代行業者の選び方7つのポイント
退職代行サービスを利用する際には、失敗しないための適切な業者選びが重要です。
以下は、失敗しない退職代行業者の選び方を7つのポイントにまとめました。
1. 顧問弁護士の有無を確認する
退職代行業者を選ぶ際には、顧問弁護士がいるかどうかを確認することが肝心です。
民間業者の場合、弁護士がついているかどうかがポイントです。
顧問弁護士がいる業者は、法的な問題が発生した場合にも適切な対応が期待できます。
2. 労働組合が運営しているかを確認する
労働組合が運営している退職代行サービスは、労働者の権利を守るための知識と経験を持っています。
つまり交渉権を持っているため、退職交渉が容易になります。
したがって、信頼性の高いサービスを提供している可能性が高いです。
3. 口コミ・評判をチェックする
実際に退職代行サービスを利用した人の口コミや評判は、業者選びの重要な手がかりになります。
サービスの質や対応の速さ、成功率など、実際の利用者の声を参考にしましょう。
4. 料金が適切かどうかを確認する
料金が過度に高い、または過度に安い業者は避けるべきです。
たとえば、民間業者・労働組合なら2万円台~、弁護士なら5万円前後が相場です。
適正な価格で提供されているサービスを選ぶことが大切です。
5. サービス内容を確認する
退職代行業者によって提供されるサービス内容は異なります。
退職の意思表示の伝達だけでなく、未払い残業代の請求や有給休暇の消化交渉など、自分が必要とするサービスが含まれているかを確認しましょう。
6. 対応スピードを確認する
退職を希望する際には、スピーディーな対応が求められることが多いです。
対応スピードが早い業者を選ぶことで、スムーズな退職が期待できます。
7. サポート体制を確認する
退職後も何らかのフォローが必要になることがあります。
アフターサポートの体制が整っている業者を選ぶことが望ましいです。
これらのポイントを踏まえた上で、複数の業者を比較検討し、自分にとって最適な退職代行業者を選ぶことが重要です。
退職は人生の大きな転機の一つです。
慎重に、そして自分の条件に合った業者を選ぶことで、後悔のない退職が実現します。
ナースキャスト厳選!看護師におすすめの退職代行業者
料金面、サービス面でのコスパに優れたおすすめの業者です。
民間業者でありながら、弁護士監修、労働組合との提携で安心。
病院との法的なトラブルが残っていない場合の第一候補です。