看護師の転職と仕事のお悩み相談室
ブラック病院に勤務する悩み
看護師3年目で、職場の雰囲気が悪くて悩んでいます。
自分自身、些細な事で怒られるし、新人として入ってきた看護師の子に対する当たりが強いです。
もちろん怒ることで、新人に仕事を覚えてもらうことが必要であることはわかりますが、変に仕事を押し付けたり、上司のミスも合わせて新人になすりつけている部分もあるように感じます。
私が入職した時はここまでひどくはなかったですが、今はこれにより若手間でも士気が下がっており「なあなあでもいれば給料もらえるし」という声すら聞こえてきます。
このような環境において、本当に患者さんのために仕事ができているのか、ということに不安を感じざるを得ません。毎日毎日、定時で帰れるなんて以ての外で、タクシーで帰るか、良くて終電で帰ってます。
とにかく担当している病棟での看護師の人数があまりに少なくて、一人あたりの業務量が多いように感じます。
そのため、お休みを頂くのも、申し訳ない気持ちになり、滅多なことでは取れません。
みんな深夜まで残っていて、若手で早く帰ろうとすると白い目で見られます。どうすることも出来ず、しこたま働いていますが、流石に限界です。
資格を活かせる別の職種は無いのか迷っています。先輩と一緒にやってはいるものの、自分の重大なミスで先輩に迷惑をかけてしまったらどうしよう、もし万が一自分のせいで患者さんが亡くなられてしまったらどうしよう、と考えると耐えられません。
そういった不安からか、小さなミスをいくつも犯してしまい、先輩には怒られる毎日です。するとどんどん自信を失ってしまい、今の仕事に向いていないのではないかとさえ思ってしまいます。

また医療事故を起こさないか?という不安が常につきまとうのは、看護師にとって大きな問題です。
ここまで状況が切迫している場合、転職を視野に入れた方が良いでしょう。

仕事と人間関係の悩み
私の働いている病院は、先生1人、看護婦2人、医療事務2人の小さなクリニックです。
悩みは2つあって、1つは先生が、自分でしないといけない仕事まで私たちや事務の人にやらせることです。
例えば、事務の人に、難しい胃のバリウムのレントゲンを撮らせて、写し方が悪いと後で文句を言ったりしてきます。
また、看護婦の私たちにインフルエンザの検査をさせて、陽性かどうかだけを聞きにきます。
というのも、先生ももう70歳を過ぎてしまって、普通なら定年退職の年齢ですが、まだまだ頑張っているからです。
最近では、手が震えてしまって、お注射も打てない時があって、見ている私の方が心配してしまいます。(あまりに、ひどい時は私が上手に交代しています。)
もう一つは、看護婦が2人なので、よくある人間関係の悩みです。
もう1人の看護婦が、性格が悪いと仕事がとてもやりにくいです。今の看護婦さんは、最悪です。
上手に先生の前では、立ち振舞うので気に入られていますが、私の前では、肝炎などの患者さんのお注射を必ず私にやらせて、自分は簡単な他の患者さんを担当しています。
危険な仕事や、汚い仕事は全部私に押し付けてくるのです。
それでも、小さなクリニックなので、患者さんもそんなに多くないですし、いろいろ融通も利きます。
地元密着型なので、患者さんも、私の顔を見るとホッとすると言ってくれる人も多くいます。
なので、先生が辞めると言うまでは、今のクリニックで、なんとか頑張っていこうと思います。

例えば、死ぬまでやるというならもしかすると10年以上、同じ職場で働かなければならないかもしれません。
難しい仕事をもう一人の看護師に押し付けられるということですが、むしろ率先してやることをおすすめします。
それは患者さんが分かってくれますし、転職することになったとしても役に立ちます。
もう一人の看護師さんは先生が引退された時や転職したときに非常に困った状況になるだけです。
PNS看護に馴染めない私
病院看護部が導入して3年が過ぎるパートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)と呼ばれる業務の効率化と教育が同時にできるというメリットばかり主張された仕事の仕方。
だけど未だに馴染めず、仕事のやりにくさばかりを感じています。
紙カルテから全て電子カルテに変わってからは、その場で記録、その場で発行などタイムリーでよかったのですが、この作業は1人で十分だと感じます。
もちろん新卒採用者や部署異動など、ある一定期間トレーニング目的でPNSをするのはいいのですが通常業務でPNSしていると、相方の出方を伺ったり、複数人でベッドサイドへ向かうのはいかがなものか、と常に疑問だらけ。
上司にも疑問を投げかけ、本当に意味のあるPNSなのか、と聞くのですが、「上からの指示だから」と相手にされない状態。
病院のホームページや新卒リクルート向けに意気揚々とPNSをアピールして、教育体制は大丈夫です、安心してください、と言わんばかりですが、現場で働く一人としては、全然働きにくいし!と不満の声で一杯です。
どうして、今まで1人で責任を持って、時間内に患者さんの看護を行ってきてのに、何故PNSなんだろう、と疑問と不信感でたまらないです。
知り合いの勤めている病院では、「PNSって何それ?聞いただけで面倒な感じ!」とばっさり。
まだ年数の浅いPNSですが本当に浸透するのか?二人三脚で安心安全な看護とうたってますが、現場と理論との温度差はかなりあると感じています。

看護師や患者さんに多くのメリットがありますが、お悩みの通り、様々なデメリットもあります。
特に現場の看護師さんから見れば、看護師間の様々なストレスが課題となっており、まだまだ改善の余地があるシステムです。
病院の方針ということなので、PNSをやめさせることは難しいかもしれません。
しかし、日々改善がすすんでいる看護方式なので、もう一度上司に問題点をレポートにまとめるなどして、報告し直してみてはいかがでしょうか。
子育て支援の充実した病院の裏側で
今働いている病院は、子育て中の人にとっての制度が充実しています。短時間正社員制度や子の看護休暇など、もちろん保育所完備です。
だから病棟内には子育て中のお母さんナースが約半分以上!
短時間正社員制度を使っている人がほとんどで、夜勤なしとか土日休みとか16:00上がりとか、本当に制度を利用しまくりです。
かつては私も、まだ小さい子供を育てながら、正社員を維持するために夜勤や土日祭日当たり前に働いていたので、色々な制度ができて今のお母さんが安心して勤務できるように時代が変化したことを嬉しく思っています。
私は子供が中高生になり、子供の体調不良で休むこともほぼないし、学校行事も保育園や小学校に比べたら少ないので、普通に勤務制限なしのフルタイムで働いています。子育て中の方に手厚い制度が出来て、利用できるのはとても良いことだと思います。
でも、毎朝かかってくるお母さんナースからの欠勤連絡。
「子供が熱があるから休みます」
これだけで、欠勤が自動的に子の看護休暇や年休振替になり、お母さんは何も痛みません。
でも現場はどうなの?
師長が苦労して皆の希望を最大限取り入れた勤務表は、患者さんの入退院や重症度までは予測不可能なため、全員出勤してもギリギリの日だってあります。
昨日出勤していたから分かってるはずなのに、平気で「休みます」ってどういう事なのでしょうか?
結局損をするのは、フルタイムで勤務制限なく働く若い未婚のナースと、男性ナース、子育てが終わったベテランナースばかり。
短時間正社員制度や子の看護休暇など、人を集める時には良く見える制度でも、実際の配置のバランスを考慮しないと、フルタイムで働く本当に病院に貢献しているナースばかりが疲弊してしまいます。
主張するママさんナースばかりの現場では、正直もう働きたくありません。
急性期病院は、制度はあっても利用者は限定され、正社員でなくパートになったり、正社員を維持するために同じように働いているママさんナースもたくさんいます。
どちらが良いか、フルタイムのナースは考えた方が良いかもしれません。

現状、子育て支援の充実を謳い制度を維持するなら、病院側がその対策としてシフトを上手く組み直すか、臨時で派遣やパートの看護師を雇うほかないでしょう。
まずは上司に相談してみるとよいです。
賛同者が多いようでしたら、病院側も考え直す可能性があります。
看護師を辞めた方がよいか迷っています
看護師8年目、同期も減り、片手に数えられる程の人数しか残っていません。
その中で、結婚していないのが私だけ。同期の中では唯一フルタイムで働き、新人教育の仕事も与えられ、集中治療室勤務を任されるようになりました。
履歴書に書けるようなキャリアはいまだにありません。集中治療室勤務をしているなかで、何度か、いや、看護師を続けているなかで何度も考えることがあります。
それは看護師人生をずっと続けていいものか、結婚?キャリア?やりたいこと?
時々答えの出ない壁にぶち当たることがあります。
給料の面で言えば県内ではトップクラス(らしい)ですが、やはり長いこと働いていると給与面での不満もでてきます。
転職サイト等を見ていても給料はピンキリです。
今より高給与を選んでの転職をするか、このまま現在のところに残り結婚や永住コースを選ぶか、または現在のところで認定や専門看護師をとるか、など悩みます。
私は他の病院の経験がなく、国家試験合格後入職した現在の職場に残っている状態です。
忙しい毎日のなかでは目的や夢も薄れたり、曖昧なまま過ぎて行ったりします。
まさしくその状態で、今現在の私はなにがしたいのかも模索中です。
人が好きで、祖父の看取りを経験したこと、母や親せきに医療従事者が多いこともあり、憧れる時期は早かったので中学卒業と同時に看護の道へ進みました。
循環器に特に惹かれて循環器の勉強をしました。
業務に流される日々の中で、人対ヒトの看護がわからなくなったりしました。
同期の一人は一旦看護師を辞めて、ほかの仕事を経験して、やっぱり人が好きという気持ちになり、新た気持ちで戻ってきた人もいます。
それも考えましたが、やっぱり仕事を辞めるのも労力が居る、申し訳ない気持ちしか残らないこと、後ろめたい気持ちが残るなどが問題です。
動き出すことにも気疲れの方が先立ってしまうのが現在の悩みです。

分かりやすく言うと、年収3000万円以上の男性と結婚して、プール付きの豪邸に住みたいというのは夢で、発展途上国の子供たちを貧困、病気から救うために看護の道を究め、発展途上国の病院で働きたいというのは志になります。
志を出すには、人が好きというだけでなく、なぜ人が好きなのかを深堀りしていく必要があります。
志を出せば、転職するにしても今の病院に残るにしても看護師人生は確実に変わるでしょう。
役職に就きたくない悩み
急性期病院を経て現在慢性期病院で働いている11年目の看護師です。しかし二人の子供を出産しているため実質8年ちょっとの経験です。
悩みというのが、リーダーなど責任の重い仕事をしたくないということなんです。本当に看護師のヘタレだと思いますが、家庭との両立がうまくできないほどダメダメナースなんです。
パートで働こうかなんて考えていますが、子育てするにはお金がかかるため少しのストレスは我慢して正社員のほうがいいのかなぁなんて考えています。
子育て中でバリバリ働いてるママを見ると尊敬しちゃいます。みんなやりがいを感じて仕事しているのでしょうか?これが定年まで続けられるのかと思うと正直自信をなくしてしまいます。
最近は看護師以外の仕事もありなのかななんて思い始めています。経験年数が増えるほどあれこれ悩みが増えてきます。
元々コミュニケーション能力が低いのになぜこの仕事を選んでしまったのか今になって後悔しております(; ̄Д ̄)?あと何年頑張れるか‥。
ただ、スタッフとして患者さんの看護を日々するのは、好きなんです。役がつくのが嫌なだけなんです。同じような悩みの方いますかね?
急性期病院から慢性期病院に転職したのは良かったです。急性期病院では、回転が早すぎて患者さんのその後が分かりにくいですから。
慢性期病院では、じっくり時間をかけ患者さんを看取るまたは自宅へ帰すので在宅看護の勉強にもなります。
まだ転職して間もないのでわからないことだらけで、うまく進められませんが、役がつかない限り頑張りたいと思っています。

キャリアアップできない給料の安い病院
私の悩みは今の病院ではキャリアアップができないことです。
前の病院は勤続年数など査定評価によりボーナスの額が決まっていましたので、夜勤をがんばったり、患者さんの受けがよいか、先生に信頼されてるかなど、かなり細かく評価票ができてました。
自分でいくらがんばっても同じ給料しかもらえない病院はつらいです。
転職を考えましたが、マンションを購入したこともあり、簡単には辞められないのが、現状です。
がまんしてもう少しがんばってみるつもりです。
看護師の転職は他の職業に比べて、しやすいし、すぐ見つかると思います。
ただし、病院が自分の体質に合う病院か見極めなくてはなりません。
働いている人が多いほど、トラブルが多いのです。女性はできる女を嫌います。
どんなに素晴らしい看護師でも、周りから信頼が得られない場合は、嫌われてしまうこともあるのです。
なかなか起きないことが起こるのです。
みんなとの共同作業になるので、みんなと足並みをそろえた方がよいです。
余計な厄介ごとは抱えたくありません。
私生活の問題を引きづり、仕事上でも仲間はずれにされたら、仕事がしづらいです。
みんな心では意地悪はよくないと思っていますが、でも先輩達がそうであれば、従わないわけにはいかないのです。
本当女性の職場は嫌になります。
その上、過去わたしは寮に入っていたため、私生活の時間さえも、仕事場にコントロールされていたのです。
まだ新人だったし、周りについていくことに精一杯だったので、プライベートまで捧げる意味がわかりませんでした。
ただ、毎日の仕事をこなして、先輩ナースに嫌われないように毎日、毎日仕事をしてきたつもりです。
お給料もまだまだ勉強の身なので、少なかったけど、やりがいを感じてる仕事だったから続けられたんです。
今考えると、同じことを今の自分ができたのかと疑問です。
今の職場は先輩もいないし、のびのびできますが、お給料が安いのでどうにかならないのかと考えてしまいます。

看護師不足で転職を引き留められた
私は以前に転職をしたことがありますが、その際に、辞めることが分かって早めに申し出ていましたが、実際に直前になってかなり引き留められた経験があります。
看護師という職場は、慢性的な人材不足の職場で、病院としてもその人材確保が課題となっています。
しかしながら、仕事の過酷さや給料の面などで不満を抱える人も多く、転職をする人も少なくありません。
それは私としても十分理解できるので、転職が決まった時には、すぐに申し出たのです。
それは実際に退職する3か月前のことでした。その時には、師長も病院の事務からも特に何も指摘されることなく、退職届を受理されたのですね。
しかし退職の日が近づいてくると、師長から、また退職届が受理されていない、とか次の看護師の確保ができていないとか理由を付けられて、その退職を引き留められたのです。
私は次の転職も準備もありますし、引き留められてもとどまる意志はありませんでした。
また病院の規約をきちんと守って期限内に退職届を出していたので、それも全く問題ないと思っていました。
ただ次の人材が確保できないということについては、少し残された看護師に対して申し訳ないなという気持ちがあったかな?
結局は師長と何度も話し合いを重ね、予定通り退職をすることができましたが、引き留められた時には少し戸惑いました。
誰もが看護師として働いていた病院を退職するときには、そのような経験があるのではないでしょうか。
それでも辞めるという強い意志を持っていなければ、転職って難しいなと思います。

奨学金制度の縛りで転職できない
現在私は北海道の田舎の250床ほどの規模の病院で看護師をしています。
診療科は脳神経・脊髄科で急性期病院です。二次救急の当番病院になることもあり、救急車やドクターヘリで搬送されて入院になる患者さんも多いです。
札幌の大学卒業後に奨学金返済のために地元の病院に就職しました。
本当は大学時代に実習でお世話になった病院に就職したかったのですが、奨学金の関係で地元に戻らざるを得なかったため、現在の勤務先の病院は就職して初めて現場の様子を知ることとなりました。
就職して1年半ほど経ちますが、他の病院に就職した友人の話を聞いて転職したいと思うようになりました。
私の勤務先の病棟は一応は急性期病棟なので脳梗塞の急性期や脊髄の手術をした患者様も入院していますが、半分以上は内科病棟に入りきらなかった内科の患者さんと転院先が決まらない慢性期の患者さんです。
また、看護師の数が少なく、新人時代から他の病院に就職した友人の3倍くらいの数の患者数を受け持ち、残業も多く、介助量の多すぎる勤務で毎日へとへとです。
特に夜勤帯の勤務は危険な患者さんのセンサー類が鳴りやまず、ナースコールも同時に何か所も鳴り、一度も座ることができない夜勤も多いです。
初めのうちはどこもこんなものだろうと思っていたのですが、そうではない勤務先のほうが話を聞いていると多いようです。
給料も他の病院より少なく、地方のため研修もなかなか行くことができません。
勤務の内容、給料、研修へ参加しにくい土地だという点で早くも転職したいと考えています。
ですが、私は大学4年間病院から奨学金を借りていたため、学費の分の返済をなくすためにはあと2年半は今の病院の系列病院で働かなくてはなりません。
せめて他の診療科に移動したいと思い看護部長に相談していますが今の病棟の看護師が少ないこと、他の病棟の看護師が多いことによりなかなか移動がかなわない状況です。
体調を崩す前に勤務先を替えられるといいのですが、なかなかうまくいかず悩んでいます。

しかし、看護師転職サイトにある求人の中には、転職することを条件に奨学金を代わりに支払ってくれる病院があります。
一度、看護師転職サイトに登録して、担当者に聞いてみてはいかがでしょうか。
日勤のみで働きたい!
看護師の仕事をしています。最近夜勤がとても辛く感じるようになりました。
子供たちも夜勤はやめてほしいと言うので、転職しようかなと思って転職サイトを見ることが増えました。収入が減っても夜勤がない方が良いなと思っています。
看護師の仕事はずっと続けていきたいと思っていますが、20代の頃に比べると体力が落ちてきていますし、仕事の量が少し減ってくれると助かるなと思っています。
看護師専用の転職サイトがあるので、もし転職をするならけっこうすぐに仕事が見つかりそうだなとわかりました。
日勤のみで働くことができる職場、とても理想です。
ずっと子供たちに寂しい思いをさせてきましたし、最近は体調を崩すことが増えてきたので無理して働くことはだめだなと思っています。身体を壊して大好きな看護師の仕事をやめたくありません。
転職サイトには、理想の職場はどこかなど相談できるキャリアアドバイザーの方がいるので頼もしいなと思います。
まずはキャリアアドバイザーに相談して、この先どうするのか決めようと思っています。
アドバイザーが助けてくれるから、仕事をしながらでも転職することができるんですね。とても便利だなと思います。
20代の頃は忙しくても収入が多い方が良いと思って働いていましたが、結婚したり年を取ったり状況が変わってきているので、看護師の仕事に対しても求めることが変化してきています。
たくさん悩みながらも、後悔をしない選択をしたいなといつも思っています。

ただし、看護師転職サイトの善し悪しをしっかり見極める必要があります。
自分自身と相性のよい看護師転職サイトとキャリアアドバイザーを見つけることが大切です。
看護師として転職する上での私の悩み
看護師として転職する上での私の悩みは職場の細かい部分が明確でないことです。給料や勤務体制、診療科、託児所の有無などは募集要項を見れば分かります。
ですが、私がそれ以外にも気になっていることは、研修に出る頻度、委員会などの役割活動があるかどうか、夜勤は最低何回入ればいいのか、日勤と夜勤それぞれの出勤人数、ナース服のデザイン、平均ボーナスなど、募集要項によくある項目以外の細かい内容について不明確であることが悩みです。
検討している病院へ電話や実際に訪問して確認すればいいのですが、就職しようと考えている私からすると『しつこい人、細かい人、めんどくさい人と相手に思われてしまって採用されなかったらどうしよう』とネガティブに考えてしまいます。
就職を考えている職場に知人がいれば聞くことは簡単ですが、そう簡単にはいかないのが現状です。
また就職したはいいが、思ったより看護業務がハードであったり、中途採用で同期がいない場合、人間関係がうまくいかずに一人ぼっちだったらどうしよう、知識がない未経験の診療科に入れられてしまいそうで不安、外来と言っても二次救急当番で休日も出勤しないといけないのか、という不安もあります。
そして、私の一番の悩みは、今まで独身の状態で働いましたが、結婚と出産を機に退職しました。
独身の時は自分一人のことだけでいいが、現在は夫も幼い子供もいる状態です。
そのため、果たして初めての職場で働きながら家事と子育てと仕事が全て両立できるのかという点が一番不安に思っていることです。

また登録された看護師転職サイトを利用し中途採用で入職した先輩がいる場合、さらに詳細な情報を手に入れる事ができます。
家庭と仕事を両立できるかどうかについては、キャリアアドバイザーだけでなく、ご家族とも話し合うとよいでしょう。

みなさん色々悩まれているんですね。
私も同じような悩みを抱えていて読みながら納得したり、気持ちが分かるーと感じたり…
ワンポイントアドバイスも読ませていただきました。
こうやってアドバイスをもらえるだけでも少し気持ちが楽になりますよね。
どう対処していけばベストなのか書いてあるので、とても役立ちました。
現在の職場で先輩の指導が辛く、
自分が甘えているだけなのかと随分悩みました。
みなさん色々な悩みがあり葛藤されているのですね。
対処方法もとてもためになりました。
転職も視野に入れながら、対処方法を試してみようと思います。