【最新】看護師転職サイトランキングはこちらをクリック
※本ページにはプロモーションが含まれています。

手術室看護師(オペナース)の仕事と転職の体験談

手術室看護師(オペナース)の仕事と転職(イラスト)

手術室看護師(オペナース)の仕事と転職の体験談

オペナースの役割・仕事、転職についてのまとめです。

手術室看護師のおすすめとは

手術室における看護師業務についてお話させていただきます。

ドラマなどでも手術室看護師を目にする機会は多いと思いますので、どんな仕事か想像がつく方も多いと思いますが、手術室看護師には主に2種類の業務があります。

1つ目は手洗い看護師です。

こちらは医師が手術をしている際に、医師の隣に立ち、手術に必要な器械やガーゼ等を手渡す仕事をします。

常に手術の進行を見つつ、執刀医の使いたい道具をすぐに渡せるように準備します。

もう1つは外回り看護師です。

こちらは麻酔導入の補助や手術のための体位固定、術中の患者様のバイタルサインの確認や他部署との連絡、術中経過の記録などを行います。

麻酔科の医師がいる手術に関しては、麻酔科医に確認しながら手術室入室から退室までの患者様の体調管理を行います。

基本的に手洗い看護師はその場に立ちっぱなしであり、手術時間にもよりますが、途中でトイレに行ったりすることは出来ませんので、水分摂取の調整などは大切です。

そして、手術室勤務ということで、特殊な業務になるため、看護師としての勤務経験があっても、転職や人事異動などで初めて手術室勤務になった場合、ほとんど全て1から勉強し直し、という感じになります。

給与面については、夜勤などが少ないため、病棟看護師よりも薄給です。

しかし、基本的には予定の手術がある平日の日勤がメインになり、緊急の手術などが少なければ定時に帰ることも可能ですので、子育て中の方にはおすすめ出来るかと思います。

武川さん
あゆみさんは、手術室の看護師に対して、どんなイメージを持っていますか?
あゆみ
オペナースの役割には、器械出しと外回りがありますよね。
やっぱり器械とか手順とか覚えることが多そうで大変だと思います。
武川さん
はい。
確かに器械出しの手術室看護師には、手術に関する詳細な知識が必要です。
また外科医との入念な打ち合わせもあります。
外回りの看護師も手術が順調に進行するために、細かな気配りが必要です。
あゆみ
予定されている手術以外に、緊急の手術もありますからね。
長時間の手術に耐えられる体力、精神力も必要ですね
武川さん
そうとはいえ、手術室看護師にもいろいろメリットがあります。
たとえば病院にもよりますが、日勤で土日休みの場合が多いことや幅広い診療科の知識や器具の使い方が学べます。
あゆみ
いいですね!
スキルは他の部署に行っても役立ちますから。

オペ室の看護師の一日(スケジュール)

7:50~8:00出勤、申し送り
8:00~9:00手術の準備・患者訪問※手術に必要な器具は前日に準備することも多い。患者訪問も手術前日に済ますことが多い。
9:00~12:00手術※手術内容や難易度、患者の状態により手術時間は変化(休憩はチーム内で適宜交代)
12:00~13:00休憩
13:00~14:00手術の準備・患者訪問
14:00~16:30手術
16:30~17:15病棟看護師への患者の引き継ぎ、明日の手術患者の病室へ術前訪間、リーダーヘの報告、記録の整理
17:15帰宅

手術室看護師の仕事や転職の体験談

オペナースの仕事、働き方と悩みや転職についてのリアルな体験談のまとめです。

細かい点まで気を使う手術室看護師

患者さんの症状が重いと、手術をすることになりますが、その際に看護師が活躍します。

手術室では、様々な器具を用いていきますが、それを医師に手渡していくのが手術室看護師の役割です。

必要な時に適切な器具を渡せば、手術もスムーズに行うことができます。

迅速な対応によって、患者さんにかかる負担を最小に抑えることもでき、術後の回復を助けることも可能になります。

器具の手渡しは、医師からの指示の下で行うことになりますが、動きを見極めたうえで必要な器具に検討を付けておく必要も出てきます。

医師から言われた後に器具を差し出しても、対応には遅れが出てしまいます。その点で、流れを読める知識と臨機応変さは必須となるでしょう。

また、手術室では、器具の用意だけではなく患者さんの状態のチェック、医師の汗を拭くなど様々な役割を果たしていく事になります。

長時間の手術になると、医師も汗をかきますが汗を垂らすと衛生的ではありません。

看護師は医師の状態をチェックし、その都度汗を拭き取っていきます。

一見簡単そうに見えますが、チームワークが必要になる仕事という自覚が必要です。

また、医師だけに目を向けるのではなく、肝心の患者さんの状態を細かくチェックしておくことも、今後の看護を考えたときに重要です。

手術の状態によって、今後行う治療方針も変わってくるため、真剣に目を向けないといけません。

もちろん、術中に体調の変化がないかチェックすることも看護師の仕事の一つです。

オペ室の看護師の悩み

看護師は沢山給料をもらえるし、託児所の設備が整った所も多く、家庭と小さい子供を持っても働きやすいと思われがちですが、実際は拘束時間が本当に長い職場だと思います。

出勤は1時間前には入って申し送りの準備をします。

オペ室に配属されると出勤時間までにその日のオペの準備を終わらせておかないと行けないという所もありました。

そして、休憩時間もあってないものと同じです。

オペが終わって次のオペまでに食事を済ませないといけないのですが、オペ後に次のオペの準備をしておかないと行けないとかで1時間の休憩が15分しかとらしてもらえないのが日常化しています。

そして、悲しいのが待機の看護師という部類にはいっている看護師の優遇の良さです。

この病院では、子育て中などの理由で待機(連絡が来たら病院に出勤する人)しているのですが、連絡が来ても来なくても一日の給料は一緒です。

そして子育て中ということでいくら病院が忙しそうにしていても、みんなより後に来て片付けもせずにそそくさと帰って行くことが本当に苦痛です。

その看護師だけなのかもしれませんが、普通に保育園に入れてフルで働いている事が馬鹿らしくなる一つです。

そして、仕事の終了時間も当たり前の様に1時間は過ぎます。

今はオペ室でオペが終わっていれば、帰宅できますが、一般病棟勤務では、申し送りの最中でも患者の異変や、救急などで申し送りが出来ず帰るのが長引きます。

看護師が家庭と子育ての両立をするのは本当に厳しいです。

新人看護師1年目、大学病院の中央手術室からの転職

看護師1年目の時選んだのは、某有名な大学病院の中央手術室でした。

どこの病院にもない機械ロボットがあったりして、最新技術を感じる現場でした。

そんな病院に入職してからとても忙しく、いろいろな科の手術を見学しては手順のレポートを先輩に提出し、ダメ出しをされ、最初の1年は勉強の日々でほぼ徹夜でした。

レポートファイルの厚さは少年ジャンプより厚いです。辛い思い出はいっぱいあります。

例えば、手術中あまりにも私の出来が悪く先輩から「あなたといると私まで馬鹿だと思われる」などといじめられたこともあります。

他には手術が終わりとてつもない量の器械を洗浄室にいるヘルパーに預け、一件落着したときに器械が足りないと言われ、病院の地下のゴミ捨て場に器械を探しに勤務終了後行き、ゴミを夜中まで漁ったことがあります。

お風呂入っている時や夜中の3時に緊急で呼び出されたり、本当に毎日が大変で忙しい日々でした。

私が転職したいと思ったきっかけは、手術室での勤務が辛いと思ったのとプライベートの時間が少ないと思ったからです。

しかし、大学病院での辞職は困難であり師長と面談してもなかなか辞めさせてくれませんでした。辞めるのに1年かかりました。

手術室を辞めて、1ヶ月休暇をとり海外旅行に行きました。そして看護師転職サイトを利用して、すぐ新しい職場に転職しました。

今は整形、脳外、内科の病棟勤務です。毎日患者様とお話をするのは楽しいですし、同業者の人達とも楽しく仕事ができています。

希望休暇、有給消化もしてくれますしとても満足できる職場で働いてます。

手術室看護師と病棟看護師

私の勤務している病院の手術室の夜間休日の緊急手術は、当直性ではなくoncall制をとっています。

つまり、当番日は家(職場から30分圏内の場所)で待機して、必要があれば病院から連絡が来る形です。

私の病院では月に8~10回oncallがあり、そのうち土日祝日は3~4回です。

そうすると大体年間40日ちょいは土日祝日待機があることになると思います。

土日祝日は基本的にお休みの日なのですが、125日ほどある休みのうちの40日が自宅待機となるのです。

oncall料など微々たるものです。

oncallの日の内、呼び出しがかかるのは半分弱なので月に半分くらいは夜中や休日に仕事をしています。

その時は残業扱いになるので代休などは出ません。たまに次の日に有給休暇はもらえますが、手術が忙しい日は…。

「でも、手術室の看護師さんはもらっているのでしょう?」

病棟の看護師さんからよく言われますが、滅相もありません。

病棟は3交代で休みもしっかり確約されています。夜勤手当もついています。

私たちが休みを削って待機して、夜中残業して…。それでも病棟の同年代の看護師に給料が追いつくことはありません。

むしろ1~2割少ないのではないのでしょうか。

他の施設はどうかはわかりませんが、私が今まで勤務した病院や友人から聞いた病院は全てこのような感じでした。

ちょっと理不尽な気がします。

病棟は忙しいから?夜勤は落ち着いている日だってあるでしょう。

手術室だって落ち着いている日もありますが、それは一緒のはずです。

手術室に勤務していて、それが少し引っかかるところです。

大学病院の手術部で正看護師として勤務後、地元で転職

(女性/20代前半)

以前、石川県にある大学病院に正看護師として勤務しておりました。

部署は、手術部です。大学病院だったため、あらゆる科がありました。

そのため、手術の種類もたくさんありました。

すべての手術に入れるようになるため、常に勉強でしたが、楽しかったです。

1年目は、夜勤がなかったため、土日休みの平日9時間拘束、8時間労働でした。

月収は手取り20万ほどです。(手術部手当てがあったため。)

しかし、病棟勤務の他の同期たちは、夜勤があったため、その分収入もよかったです。

私は、ドラマの影響で小さいころから医療職に就きたいと考えており、最終的に考え、看護師を選択いたしました。

転職回数は1回です。

実家が福井県だったため、福井県での就職をする際に看護師求人サイトを使って1回転職を行いました。

私の理想とする看護師像は、ありきたりかもしれませんが、常に患者さんの気持ちに寄り添い少しでも病院生活の不安を軽減させてあげることです。

業務に追われ、患者さんの何気ないSOSに気づくことができないのはつらいです。

その私の理想の看護師像に近づくために手術部勤務を選んでいました。

一人の患者さんに集中できるためです。

転職時にはその思いを伝え、面接に挑みました。

面接対策などは特にしていません。

事前の病院見学や説明会参加などは行いました。

また、公務員試験が必要な病院もあるので、事前に行きたい病院が公務員資格が必要かどうか調べる必要もあります。

どうしてこの病院で働きたいか、どういう看護をしたいかを明確にしておけば、それで十分だと思っています。

ナースではたらこ、看護のお仕事で転職した看護師の体験談

(女性/30代前半)

京都の総合病院の手術室で新卒から10年働いてました、平日は日勤、遅出、凖深、土日祝はオンコール、日直、宿直の勤務体制です。

子供を出産し、定時で上がれるように時短勤務で調整してもらいました。

心臓、整形、長時間の手術は朝のオペ出しが早いため、保育園送迎の時間的に早い時間は難しくなるべく外してもらいながら働いてました。

何人かママさんもいたので、理解も多少あり時間や働き方も考えてくれて働きやすい環境ではありました。

小学校に入ると同時に時短勤務が出来なくなるとのことで、学童などで時間的に厳しくネットの口コミなどを調べて評価の良さそうな2つの転職サイトに登録しました。

すぐに担当の方から電話がかかってきて、今のお給料や勤務体制などを聞かれたり、希望の条件を細かく聞いて下さり細かく伝えてました。

どちらも希望の転職時期や条件によってこまめにメールや電話をして下さったりしました。

そして気になる施設を伝えれば資料を送って頂き、とても参考になりました。転職のときに参考になる冊子や履歴書も一緒に送って頂きました。

専門学校を卒業し、系列の病院に簡単な面接で就職になったため、就職活動を経験していないため、冊子はとても参考になりました。

お給料や福利厚生、職場の雰囲気やママさんでも働きやすいか等細かい条件も対応して下さりました。

良い条件が出ればメールがこまめに来て、働きながら探していると時間に追われ中々考える時間がない中で助かりました。

子育てと家事、仕事に追われながら転職先を探すのは中々大変でもういいかなって思ってしまうこともありましたが、こまめに連絡して下さったおかげで本当に有り難かったのでおススメです。

産婦人科・手術室から外来へ転職した看護師の体験談

(女性/30代前半)

始めまして。産婦人科病棟、手術室、外来の三ケ所で7年働いていました。

勤務体制は3交代制、産婦人科病棟で働いてたときは夜勤や準夜勤もしていました。その時は一人暮らしをしていました。

始めの頃は看護師の資格のみで働いていましたが、産婦人科病棟で働くにあたり、専門的な知識を持って患者さんに接したいと強く感じたのと、お産の現場を見てぜび自分も赤ちゃんをとりあげたいと思い助産師の資格をとりました。

現在までの転職回数は一回です。

転職理由は結婚し、子供ができ、ライフスタイルが一人暮らしのときと比べ変わったことが1番のきっかけです。

産婦人科病棟、手術室で働いていたころは、オンコール体制で、私もオンコールをしていました。夜中でも緊急な手術、お産があれば呼び出しがあり、病棟にかけつけなければなりません。

独身時代は簡単でしたが、家族ができてからはそう簡単に夜中抜け出せる状況ではなくなりました。

産婦人科は特に緊急な状況になることが多く、今は家族や子育てを優先にしたいと思い、転職を考えて行いました。

今いるところは外来です。3交代とかはなく、仕事も日中のみで子育てに専念できることと、職場に子育てしている同僚がおり、みんなの理解がえられ、子供が風邪などひいても急に休めることなどが1番転職してよかったと思っているところです。

転職する際も、友人に聞いて働く環境を教えてもらったり、子供がいてもある程度融通がきくところなのか下調べはしました。

どこの科で働くとしても、患者さんに寄り添い、また家族のことも優先できる職場が今の私には合っていると思っています。

総合病院の手術室で働くために転職

(30代前半/女性)

総合病院で、病棟(整形外科)、手術室で正社員で働いていました。

年収は約400万ぐらいだと思います。

看護師になった理由は、とりあえず、手に資格が欲しかったからです。

転職回数は1回です。

転職理由は、病棟勤務で慢性的な人不足で、いつか医療ミスをするんじゃないかと怖かったから。

あと、どうしても手術室で働きたかったから。

奨学金を借りていて入職したが、研修プログラムが聞いていたものとは全く異なった。

めざす看護師像は患者に寄り添いたい。いかに患者さんに安全に医療を提供できるか。

転職に関しては、知人の紹介もあり、裏でほぼ内定をもらっている状態でした。

辞めたい理由と行きたい部署の理由がはっきり言えることは大切ですが、今働いている病院の愚痴ばかりいうと、印象は良くないのではないかと思います。

ステップアップしたいとか、ここの病院でこうゆうことがしたいと伝えられるといいと思います。

辞めるなら、すぐには辞めさせて貰えません。

しっかり計画して進めないといつまでもズルズルいきます。

1年かかったと聞いたこともあります。

急に辞められたら困るのはわかっているので、後味悪くないようにキレイに辞めれるようにするのがコツではないかと思います。私自身、辞めた病院の人に現在どこで働いているか、ばれていますし、狭い社会なので、また一緒に働くこともありますので。

ホームページに書いていることは、一部にすぎません。

働きたいと考えている病院に知人がいれば話を聞いた方がいいです。

大学病院の経験が転職、手術室勤務で活かされている

(男性/30代後半)

私は看護師として、転職を4回行いました。

今は福岡県の200床の総合病院の中央手術室に勤務しています。

勤務は3交代で夜勤は救急外来での業務となっています。年収は500万程度です。

キャリアとしては、新卒で大学病院の高度救命救急センターに勤務し、その後、500床の総合病院の救急、手術室併設部署に勤務。

それから190床の一般の救急部を経て、今の総合病院に勤務となっています。

転職を決意したのは人間関係ですね。

やはり自分の考えを貫きたく、辞職しました。

ライフスタイルとしては、経験を加味してもらえてるので、給料は前職よりは充実しています。

大学病院と比較すると、外来での手術レベルを見ても、機材や設備はかなり劣るものもあります。

また500床規模の病院と比較しても手術の症例は少なく、珍しいオペにつくことは出来ませんが、大きな病院で得た経験を活かして、自分を評価してもらえてるので、満足です。

転職に成功したのはやはり大学という、大きな施設での経験でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です