精神科・精神科病院の看護師の仕事と転職の体験談まとめ
精神科・精神科病院の看護師の仕事と転職の体験談をまとめました。
病院の精神科、精神科病院では精神疾患を診断された患者が精神科医療を受けられます。
精神科には、最近増えているうつ病やそううつ病、認知症、パニック障害の患者もいます。
ほかにも幻覚や妄想、意欲低下や感情が鈍くなったり、コントロールができなくなった人、総合失調症、アルコール依存症などさまざま疾患を抱えた人が通院や入院をしています。
精神科、精神科病院の患者の年齢層は様々です。
精神科・精神科病院の看護師

職場は残業が少なく、男性看護師の割合も高いです。
最近は精神科を希望する看護師は多いのですが、一般的な看護スキルは身につきにくいと思います。

精神科の看護師に必要なスキルなどありますか?

したがって心理学や精神看護に興味がある人は向いているかもしれません。
投薬治療を行う患者が多いので、薬の知識は必要です。
また精神科で働く看護師には、患者のちょっとした変化を読み取る観察力やコミュニケーション力、患者からネガティブな発言や暴言を吐かれることがあるので、精神的なタフさを求められます。


あと、医療行為を行ったり、患者が急変することも少ないことも精神科の特徴です。
夜勤が他の診療科に比べて楽で、残業も少ないですが「危険手当」が出る病院が多いです。

ところで看護師の求人で精神科や精神病院に看護師のニーズはあるのでしょうか?

精神科はAIが進化しても精神科のニーズはあると予測されていますから、今後も看護師の需要は減らないでしょう。

参考)『精神科看護師の感じるやりがいに関する実態調査』三重大学
精神科病院の病棟の種類
精神科病院病棟の種類 | |
精神科救急・急性期病棟 | 生命の危機や重症な急性症状の患者 |
精神科慢性期病棟 | 慢性的な精神症状の患者 |
認知症治療病棟 | 認知症の患者 |
精神科身体合併症病棟 | 精神疾患と身体疾患の患者 |
精神科病院病棟には、主な症状によって種類があります。
患者と信頼関係を築き、患者の「持てる力」を支え、日常生活、地域生活を支援します。
精神科では、医師・看護師・作業療法士・理学療法士、精神保健福祉士、心理療法士、薬剤師、栄養士など多職種と連携をとり、患者の入退院を考えていきます。
精神科の看護師の仕事内容
精神科では、うつ病や、総合失調症、認知症などの様々な精神疾患の患者さんが来院されます。
精神科は「精神と心の、疾患の治療」が目的となります。
精神科での看護師としての主な仕事は以下の通りです。
・患者さんの観察
・患者さんの指導
・診察の介助
・医療治療
・検査業務
・薬物療法に使われる、薬の管理
その他、患者さんの状態を家族へ詳しく説明をしたり、指導も行います。
セルフケアの援助として、清潔に保つための介助もします。
整髪や、髭剃りなども患者さんの状況によっては介助をします。
バイタルチェックでは、患者さんによって精神状態が悪化してしまっていたり、興奮をしてる場合もありますので、意識障害を起こしてしまうこともあります。
精神科の看護師として、患者さんの状態を常に観察して把握をしておくこと、常に見守りながら患者さんの、ほんのちょっとした変化にも気が付いてすぐに応対できることが大切です。
またいろいろなタイプの性格の患者さんがいます。
体調が悪くても上手に自分からは伝えられなかったり、表現が出来ない患者さんや症状をよりオーバーに伝えたりもする患者さんもいたりするので、それらをしっかりと見極めることが大切です。
精神科の看護師の役割は、精神疾患に対しての深い理解力が必要です。
患者さんに よって突然暴れだしたり、暴言を言ってくることもあります。
したがって、患者さんの、精神、心のバランスを常に保ってあげる応対が必要です。
精神科の看護師の仕事は、その他の診療科に比べると体力的に負担は少ない、楽だけど、精神的な負担が大きい仕事でもあります。
そのため強い精神力が1番必要とされます、
けれども、患者さんとじっくりと付き合い、しっかり信頼関係を築いていけば、少しづつ回復へ向かっていくことに看護師としてのやりがいや喜びを実感できるでしょう。
精神科で重視される看護師の役割
精神科での治療として、患者さんの体調管理を欠かすことはできません。
患者さんによっては、心の不調だけではなく体の不調を訴えることもあり、心身両面からのサポートが必要になってくるのです。
看護師は、医師の指導の下で適切な治療をおこなっていきます。
また、精神科で処方される薬の種類によっては、定期的な健康チェックが欠かせません。
薬により臓器に負担がかかったり、血圧に影響が出てきてしまうこともあるため、定期的な健康チェックが必要になってきます。
患者さんの体調によっては、血圧の測定や血液採取などの医療行為も必要です。
精神科の看護師として特に注意しないといけないのが、患者さんの精神面です。
精神科には、心の病に悩みを感じている人たちが集まっており、その症状からうまく口に出すことができない人達も多く存在しています。
具合が悪いのに、じっと我慢している患者さんをそのまま放置しておくと、治療にも影響が出やすくなってしまうでしょう。
看護師は、患者さんの細かな様子をチェックしてそれを医師に伝えていく役割も持っています。
医師も、患者さんの状態に気を使っていますが、フォローしにくい部分は看護師がみていくことになるのです。
精神科病連で働く看護師の家庭と仕事の悩み
急性期の精神科病棟で働いています。看護師歴15年の看護師です。
家庭の事情で現在は、夜勤を行っていません。
(数年前までは当然私も夜勤をしていました) 完全に日勤のみの勤務です。看護部長と相談し、師長も理解をしてくれているのですが、正直やりにくいです。
まわりの看護師に負担を強いてしまっているのはもちろんですが、患者さんの状態を把握しきれないと言うこともウィークポイントです。
精神科の患者さんの中には夜間帯に状態が悪くなる方も少なくないので… 。
こんな中途半端な状態で良いのか悩んでいます。外来勤務などを希望しているのですが、なかなか希望通りにはいかないものですし。
クリニックなど夜間帯の金のない病院に転職するべきか悩んでいます。
ちなみに、家庭の事情というのは、子どもが学校に行けない日があるんです。
思春期を迎え、不安定なこともあり、できれば夜くらいは一緒にいたいんです。
夕食も一緒に食べたいと考えています。
迷うことなく出張に行ったり、会議に出席している夫をみると、女性が家庭と仕事両立することの難しさを感じてしまいます。
私にとっても子供が第一なので、自分のキャリアにこだわっているわけでは無いのですが…。
働いている以上、プロとしての仕事がしたいと言う誇りもあります。
看護師は軽い気持ちでできる仕事ではないと思う思うので。
ただ、仮に一度離職してしまったとしても資格をいかして働けるのが看護師の良いところでもあります。
しっかりと考えて決めていきたいと思っています。
他職種から精神科の看護師へ
(男性/30代)
あと、給料が他の仕事よりも高いという事も、この仕事を選んだ理由ですね。
現在までの転職回数は3回です。
1回目は工場で働いていたのですが、工場では人間関係と単調な仕事がかなり苦痛で転職を行いました。
2回目は介護士で働いていたのですが、給料が安くすぐに辞めました。
3回目は営業マンをやっていたのですが、ノルマが多いですし、同僚も体育会系でウルさかったので辞めました。
目指す理想の看護師像は「患者さんにも同僚にも信頼される看護師」ですね。
患者さんにだけ優しい看護師だと同僚は共に働いていて苦痛ですし、同僚だけに優しい看護師は患者さんからクレームが来ます。
なので、患者さんにも同僚にも平等に接しれる看護師が素晴らしいと感じます。
それぞれの転職経験から得た物は、その職種によって自分のアピールをする方法を変えるという事ですね。
職種ごとに求められる人材のタイプは違うので、その職種に求められている人材に面接ではなりきるのが大事です。
これから看護師になる人は、体力も精神も強くないと長続きしないです。
なので、もし、看護師になりたいなら、心身共に鍛えてから入ってきた方が良いです。
精神科から内科の看護師そして再び精神科へ
結婚していて、2歳の子供が1人います。
元々飲食の仕事をしていましたが、手に職を持ちたいと思い飲食の仕事から看護職へ転職しました。
転職回数は2回です。
准看護師の資格を取得し、最初は学校に通いながら、看護助手でアルバイトをしていた精神科の病院へそのまま就職しました。
正看護師を取るための学校へ進学し、実習が始まるタイミングで退職しました。
その後看護師免許を取得し、改めて就活を行いました。勤めていた精神科の病院から声がかかりましたが、内科を学びたいと思い内科の病院へ就職しました。
内科の病院で5年ほど勤務したのち、相談業務や看護さんの生活を整える社会資源などに興味を持つようになり、再び精神科に勤務するため転職し現在に至ります。
目指す看護師としての理想像は、患者さんの疾患だけではなく、身体的・社会的・精神的な面を総合的にアセスメント出来る看護師になること。
アセスメント能力は、内科よりも精神科の方がレベルが高いと感じました。
経験から得たものと言えば、どこの病院に行っても新たな発見があり、勉強になること。内科から精神科に転職し、内科の知識はこれ以上身につかないのかなと思いましたが、経験したことのない疾患に出会い看護を学びました。
転職は悩むことが多いと思います。
しかし、若いうちに経験したいことは、しておいた方が後々後悔しないのではないかと思います。
精神科専門で2交代勤務の看護師で正解
30歳を機に看護学校へ行き始め、正看護師の資格を取りました。
広島市草津病院に勤めております。
精神科専門で、2交代勤務です。子供がいるため、両親にサポートしてもらいながら働きに出ています。
以前は内科の個人病院に勤めていたのですが、日勤のみだったため収入があまり多くはなく、人間関係がギクシャクしていたため転職を決意しました。
夜勤を経験したことがなかったので、体力に不安がありましたが夜勤翌日は休みと決まっている病院なので、かえって睡眠時間も確保できリセットしやすい勤務体形がとても好印象です。
育児をしながら夜勤がある病院にうつるというのはとても勇気がいることでしたが、思い切ってうつって大正解でした。
やはり親が生き生き仕事をしている姿を子供にも見せてあげたいという思いもありました。
ホームページや求人サイトなどで調べることも大事ですが、一度足を運んで現場で働いているスタッフの様子を見てみるとイメージしやすいのではないかなと思います。
内科から精神科の看護師へ転職
(20代後半/女性)
看護師には興味がなかったですが親が体調不良で仕事を辞めざるを得なくなり、家族は借金生活…。
そんなとき進路を悩んでいた母親から「手に職だけはつけて一人でも生きていけるようになってほしい」と言われすすめられた看護師に進路を決めました。
新卒で大病院の内科で働いていましたが、激務のため夏ごろには転職を考えるようになってきました。
しかし、その病院から奨学金を借りていたため1年間は働かないといけませんでした。
なので次の年の4月から働ける・新卒1年でも取ってくれる病院を探していました。
初めは看護師専門の転職サイトを利用してましたが条件にあう病院がなかなかなく、ここに行きたいと病院に掛け合ってもらいましたが、今は募集していないと断られました。
結局、自分でネットで探してアポから面接まで行いました。
看護師自身もそうでなけでばいけないとある意味思い込みをしているので、免許さえあれば自分のライフスタイルのあった働き方がいくらでもできるのだと若い方に知って欲しいですね。
私の学生時代の一番心に残った患者さんは精神科の患者さんでした。
彼女は統合失調症で閉鎖病棟に入院していました。学生は人グループ6人で行くのですが、何故か彼女は私をとても気に入ってくれて、毎日話をしました。
多少喜怒哀楽が激しい物の、こんな普通に会話できる人が閉鎖病とにいるという事が不思議でした。
しかしある日、外泊訓練で一人暮らしの家に帰った時、元気よく送り出したにも関わらず「家に帰ったら家の中が納豆臭い!私が入院している間に誰かが巻いたんだ!」と青ざめた顔で帰ってきました。
実際には納豆は巻かれていません。
そして、今度は院内のカフェで接客の訓練をしいている彼女をこっそり見に行くと、彼女は汗をかきかき必死に接客をしいていました。
顏はこわばっています。
私には笑顔を見せる彼女が、あんな真剣に必死になっていました。
精神に障害があるということはこういうことなのだと、改めて思った出来事でした。
そんな事もあり、精神科での勤務を希望をしていましたが、配属されたのは、一般病棟でした。
それでも精神に疾患を持っている方もご入院されていました。
ある日、統合失調症のご年配の女性が入院していらっしゃいました。
あの時と同じく私をとてもかわいがってくれて、雑誌でかわいい絵などがあるページを切り抜いて「お子さんに持って帰ってあげて」などおっしゃっていました。
ところが、ある日を境に、私を含めた数人のナースに罵倒するようになったのです。
理由はわかりません。
どうしたの?何か悪いこと言った?と尋ねても、理由は言わず、罵倒するばかりでした。
担当の医師に相談したところ「、統合失調症がある人は妄想を持ちやすいから、しょうがないね。説明しいたところで、余計に興奮するだけだよ」と言われました。
なので、できるだけ担当をしないようにと上司から言われましたが、実際には歯ブラシや経管栄養をつなげたりしなければならず、その都度同僚にお願いすることがとても苦痛でした。
しかし同僚は、お互い様だよと言って、やってくれたりしました。
これが精神疾患の人なんだなと思いました。
理由が無いんです。
それでも手さぐりで何か方法を見つけて看護しなければならない。
そういうところが精神科の患者さんとの関わりで苦労する事でした。
それでも私は看護師は辞めず出来るだけ力になれるように勉強して学ばせていただきたいと思っています。