日勤で働きたい看護師に人気の保育園ナースと企業内看護師の役割と仕事内容とは?
日勤は、プライベートを充実させたい看護師、家庭を持っている看護師に人気のある働き方です。
日曜日と祝日が休みといえば、外来、クリニック、訪問看護、介護施設などありますが、他にも看護師が働ける場所があります。
保育園や一般企業は看護師の転職先として人気のある職場です。
医療機関以外の勤務場所
看護師の勤務先と言えば、一般的には病院やクリニック、診療所をイメージすると思いますが、この他にも視野を広げて行くと児童や老人の福祉施設だったり、中には保育園や学校の保健室や特に大企業にある社員用の医務室等があります。
福祉施設は、児童や老人の方の健康管理を行うのが主な仕事内容で、時には悩みを聞いてあげたり日常会話のお相手をしてあげたりと、ある意味カウンセラー的な役割を担うこともあるかと思います。
保育園や学校の保健室は、体調の悪い子供達のお世話をしたり、もしかして体調が悪くなくても何となく保健室に駆け込んで来る子供達もいるので、そのような時には居心地の良い環境をさりげなく与えてあげられると良いのかも知れません。
企業で働く看護師の仕事は社員の健康管理を指導したり、体調が悪くなった社員に適切な処置を行っていきます。
他にもデータ処理など病院やクリニックと比べてもパソコンを使ったデータ管理の仕事が多くあります。
企業で働く看護師はOLと同じような働き方ができますが、病院のように看護師仲間は多くはないので適切な判断ができる看護師が企業勤務に向いているといえます。
ただ、難しく考える必要はありません。十分、病院勤務の経験やスキルを活かしながら働けますし、社員がメンタルの相談を気軽にできる相手として信頼もされます。
企業の医務室は、社員の体調や健康管理を行っていて、健康診断のアフターフォローをしたり、社員全員のインフルエンザの予防接種をしたり、社員がわざわざ外部の医療機関に行かなくても済むような、とても大切な場所になっていることと思います。
また、勤務時間は朝の9時から17時や18時までのところが多いです。
残業少な目で土日休みの企業も多く、夜や週末は家族と一緒に過ごせるので、特に既婚者の看護師に企業の求人が人気です。
しかも、福利厚生も充実しており、病院勤務と同じ以上の収入を稼げるので企業の求人が看護師の転職で人気となっている理由が分かります。
ただ、企業の看護師求人は病院やクリニックと比べると求人数は少なめです。
都心に求人が多く、地方になるほど求人数は少なめですぐに希望の求人が見つかるというわけではありません。
勤務場所としたら狭き門の可能性もありますが、一般的な医療機関に比べたら、看護師同士や医師との煩わしい人間関係も減るようにも感じます。
ですから、看護師の人材紹介会社の運営する看護師転職サイトに登録して非公開求人を紹介して貰うスタイルが多いと聞きますし、企業に転職を考えているなら時間を掛けて求人を探すのがお勧めです。
看護師が1人だけの勤務だと、判断に迷ったり責任もあるとは思いますが、その分やりがいやマイペースに自分らしい仕事が出来るのではないでしょうか。







保育園看護師もそうですが、看護師として一緒に働く仲間がほとんどいませんし、医療スキルも下がる可能性があります。
また年収も若干減る可能性が高く、求人自体も少ないです。


看護師募集自体が少ないですが、タイミングが合えば、看護師転職サイトで良い求人が見つかることがありますね。


企業内看護師とは
看護師の方がよく転職先として希望していて人気のある勤務先に、企業内看護師があります。
企業内看護師とは、企業や会社などに設置されている健康管理室や医務室などにて働いている看護師のことをいいます。
看護を行う対象者は会社で働いている社員のみを相手とするため、一人一人の患者さんに向き合い仕事を行うことができるだけではなく、勤務時間は社員が働く勤務時間と同じであることから、平日のみの勤務であれば社員と同じ時間で働くことができます。
病院での勤務の場合には、ハードな仕事内容や勤務時間が長くなってしまったり、休日が定まらないなどのデメリットがあります。
それに対して、企業内看護師の場合には比較的仕事内容が社員の体調管理を行ったり、体調が悪い方の看護、健康診断を行うときなどのサポートなど、仕事内容が定められていることが多いので、働きやすいといったメリットがあります。
企業内看護師として転職を希望している看護師の方も多いといいます。
実際に転職を行った看護師の中には、病院での勤務よりも企業内看護師として働いていた方がよいと、転職を行ったことに満足をしている現役の看護師の方も非常に多くいるそうです。
産業看護師の仕事内容
看護師の資格を活かしつつ、医療施設ではなく一般企業で働く道を考えたことはありますか。
一般企業の保健室で働く看護師を産業看護師と呼びます。
医療施設にて看護職を経験し、その後転職先として産業看護師を選択する方は少なくありません。
そこではどんな仕事が待っているのでしょうか。
1、看護対象は?
医療施設との最大の違いは、医療施設を訪れる患者さんではなく、その企業に勤める社員になります。つまり社員の身体的、精神的健康を管理することが求められます。
2、仕事
企業の保健室での仕事となりますので、社員の健康相談や体調管理が主になります。また、パソコンを使ってのデータ管理も行うことになるでしょう。
エクセル、ワード、メールソフトなどを使う機会は、医療施設での勤務比べると多くなります。仕事は、社員、産業医師、人事部とコミュニケーションを取りながら行うことになります。
最近は、生活習慣病やメンタルヘルスケアなど、社会問題として大きく捉えられていることもあり、産業看護師に求められる役割は年々大きくなっています。
3、勤務時間
病院などの医療施設と異なり、土日が休日となる日勤勤務のところが一般的です。夜勤、土日勤務がないので、自分自身の健康管理やスケジュール管理がしやすいと感じる方もいるかもしれません。
4、やりがい、スキルアップ
給与面に関しては、夜勤、土日勤務などのある看護職に比べ低い傾向があります。
また、病院勤務時に感じるような大きなやりがいや喜びは、一般企業では感じる機会が少なくなると言わざるを得ません。
産業看護師の場合、いかに社員さんが生き生きと働ける環境を提供できるかがキーになってきます。
近年、メンタルヘルスケアに力を入れる企業が増えていることもあり、産業看護師に期待する役割は増えつつあります。
その他、衛生管理者資格や、心理カウンセラーなどの資格とったりとキャリアアップを目指すことも可能です。
以上、看護師資格を活かして、一般企業で働く道をご紹介しました。
転職に際し、自分で企業ホームページをチェックすることも大切ですが、直接コンタクトを取り、仕事内容を確認し、企業との相性も見た上で産業看護師として働けるといいですね。
土日祝休みで夜勤無し!魅力のある産業看護師
看護師として働く方々の職場は、必ずしも病院だけではありません。企業という選択肢もあります。
例えば産業看護師です。その仕事の場合は、一般企業などで働く事になります。
大きな法人がある建物の中には、企業と提携しているクリニックなどが入居している事もあります。一般の方々を診察しているのではなく、特定の会社で働く方々が診察対象になります。
そして企業で勤務する都合上、勤務時間なども病院とは異なる訳です。それに魅力を感じて、転職を検討している方々も珍しくありません。
産業看護師は、まず曜日に関わる魅力があります。企業内で働く場合は、原則として土曜日と日曜日は必ず休みになるのです。
病院の場合は、必ずしもその2つの曜日が休みになるとは限りません。
あくまでも病院側の都合に左右されてしまい、土曜や日曜日でも休めない事もあります。そこで働く看護師の方々としては、大きなストレスを感じてしまう事も多いです。
ですから病院で働いているなら、産業看護師として転職する選択肢もあります。それで休日の悩みが解消される事も多々あるからです。
それと産業看護師は、勤務時間に関わるメリットもあります。企業で働く都合上、基本的には夜勤は無いからです。
病棟勤務の場合は、夜勤がある事も珍しくありません。それで明け方の引き継ぎのタイミングなどで、大きなストレスを感じている看護師の方々も大変多いです。
その夜勤が無いのは、産業看護師の大きな魅力の1つです。
このように産業看護師には、様々な魅力があります。もしも現在の病院の労働環境に不満があるなら、産業看護師という働き方を検討してみるのも一法です。
企業と治験の看護師の仕事とは?
企業、治験の看護師の仕事は基本的には、従業員が1000名を越えている規模の大きな企業が多いです。
看護師として従業員の健康を維持するために医務室や保険センターなどで、従業員の健康管理や健康相談を行います。
会社での健康診断時の医師の補助その後のサポートなども看護師が行います。
新薬の研究開発には欠かせない治験を医療機関と連携、協力をして行っている企業などもあります。
その治験をスムーズに行えるための、調整役の治験コーディネーターや治験が法律や基準などを守ってです。
適切に実地をされていることを確認をする臨床開発モニターなどで活躍をしている看護師も多々います。
主な看護師としての仕事は産業医の指導のもとです。
従業員の急な疾患や怪我に対しての応急処置、健康診断補助や従業員の健康相談、メンタルな部分のカウンセリングを行います。
治験コーディネーター、治験の計画を把握して、その準備やスケジュールの調整や被験者対応、治験のサポートなども行います。
さらに臨床開発モニター、治験に関する契約の確認や、モニタリング、症例の報告書をチェックして、その回収などと治験終了までの主な手続きも行います。
また社内で配布するために健康便りを作成することもあります。
職場での人間関係に悩んでいる従業員のメンタルのカウンセリング、その症状や状況によっては医療機関を紹介します。
社内の巡回もして、気分の優れない従業員の様子を見たり相談にのります。
産業看護師として働くために看護師求人サイトに登録は必須
企業で働く看護師、特に大企業などの場合、専門の病院と提携している事もあります。
企業のビル内に社員専門の病院があり、そこでは多くの看護師も働いているのです。
いわゆる産業看護師という働き方にですが、その働き方に憧れている看護師は多くいます。
例えば産業看護師には、曜日に関するメリットがありますし、病院によっては、土日勤務が必須になっているのです。
看護師は日曜日も出勤する必要があり、なかなかプライベート時間を確保できない事例も目立ちます。
ですが産業看護師ですと、基本的にはカレンダー通りの休日になりますから、土日でも問題なく休める事が多いのです。
それと体力に関するメリットもあります。
大病院での勤務ですと、たいていの看護師は立ち仕事になるのです。
ですから体力的な負担を感じてしまう事も、少なくありません。
ですが産業看護師は、原則としてデスクワークになります。わざわざ立ち姿勢で業務を行う必要もありません。
また夜勤に関するメリットもあるのです。
基本的には昼間限定の勤務になりますから、夜勤独特の体力的な負担もありません。
このように様々なメリットがある産業看護師ですが、その勤務先で働きたいなら、看護師求人サイトへの登録はほぼ必須になります。
なぜなら求人の数自体が、極めて少ないからです。実際、普通の転職サイトでも、なかなか産業看護師の求人を見かけません。
しかし、大手の看護師の人材紹介会社の運営する看護師求人サイトでしたら、比較的多くの案件を抱えている傾向があります。
ですから産業看護師としての転職を望んでいる方々は、しばしば人材会社に相談しています。
大学病院から企業健康管理室、訪問看護ステーション、SMO、保育園に転職(体験談)
(40代後半/女性)
正規職員としての勤務年数は通算16年程度、転職は4回(大学病院、企業健康管理室、訪問看護ステーション、SMO、保育園等に勤務)です。
大学病院は3交代でしたが、それ以外は日勤帯のみの勤務です。結婚を機に夜勤はやっておりません。
看護師を目指した理由は、国家資格を取得したかったため。はやく親から自立をしたかったためです。
看護師の資格を活かした仕事を体験しスキルアップをしてみたかったため転職をしました。
看護師として大事なことは、看護師の資格を持っていることは決して偉いことではなく、看護師でない人たちの方が常識人であることが多いということ。
また一般常識などの知識に乏しくなりがちな環境に置かれやすいこともあるのだということを忘れないことだと思います。
転職については、実際に現場(職場)で仕事をしてみないと、わからないことは多いと思います。
特に業務内容や人間関係などは求人情報や面接ではわかりません。自分を大きくみせすぎる言動や態度は面接で見抜かれます。
企業の面接では一般常識あっての面接が基本となると思いました。最低限のマナーは身につけておいたほうが良いと思いました。
クリニックに関しては家族経営になっている場合が多く見られます。
雰囲気がよく働きやすい環境のクリニックもあるかと思いますが、その逆の場合は少なくありません。
これから転職活動する人へのアドバイスとして、求人広告で「収入」が「相場より多い」場合は、何かあると思っていいと思います(職場環境に問題があるなど)。
福利厚生面は必ず事前に確認しておいたほうが良いかと思います。
特にパートとしてエントリーをした場合なのですが、パートでも「社会保険」に加入できる条件は確実にかくにんが必要です。
私の場合は事前に確認したにもしたにもかかわらず、実際の勤務状況が4回/週を超えることがあったので、社会保険に加入したい意向を伝えたところ、社会保険に加入してもらいたいならば「常勤」として勤務することだと言われました。
そして労働時間を雇用者の都合で操作されたことがありました。
「自分が何をしたいか」ということと「これだけはゆずれない」ものをしっかりと考え、条件にあった職場をエントリーしてください。
企業看護師になるまで5回の転職を経験(体験談)
(40代後半/女性)
現在神奈川県藤沢市で企業看護師として正社員(会社員)勤務。年収はほぼ残業なし日勤のみで450万程度。
看護職は人とのつながりを大切に笑顔になってもらうお手伝いができるため選びました。
転職は全部で5回。はじめに新卒で大学病院に勤務し3年後結婚を機に退職。
出産後託児所を完備する一般病院に5年勤務したのち、若いうちに色々な経験をしたく一般病院にはなかった産婦人科クリニックに4年勤務。
管理職として有料老人ホームに誘われ2年勤務したが医療現場に携わっていたい思いから転職。
たまたま自宅から近い企業での求人があり、子供も小さかったことから残業なしにひかれ応募し現在に至る。
現在看護師として従業員の健康管理メインで患者さまと言っても生死をさまよう方がいる訳ではないので気持ちも的にも落ち着いて過ごせている。
そのため若い時の理想とは少し違うところもあるが、根本の人の笑顔が見たいは変わらず、どんな状況でも癒し安心してもらえる環境作りを目指しています。
転職の時に気を付けていたのはみんなと同じ答えではなくオリジナリティのある答えを意識。
例えば得意教科は?解剖学です。のように面接官の興味を引くような、看護師ならではと思うような答え方をしていた。
またこの5回の転職で共通して言っていただいたのは、最後は笑顔が良かったから。
同じような経歴で同じような人がいたら絶対に印象の良い方を採用する。
可愛い、綺麗に関係なく笑顔で接することはみんなに元気を与えるからと言っていただき、笑顔を褒めていただけ、そのように言って採用していただけたことをとてもうれしく光栄に思いました。
印象はとても大事です。身だしなみはもちろんですが、最後は笑顔で過ごす事を心がけてほしいです。
保育園看護師はおすすめ
看護師の方の職場というと、病院や老人・介護施設などのイメージが強く、子どもと関わる(そして資格を活かせる)職場を希望する場合には、小児科や新生児科などやはり病院内から探される方が多いかと思います。
しかし、看護師の方は、その資格や経験を活かして保育園・保育施設で働く、という選択肢もあるのです。
私は保育士として保育園で働いていたことがありますが、保育園に看護師の方がおられたことがあります。
看護師は、保育士の代わりとして保育要員として働くことももちろんできるのですが(地域や状況によるかもしれませんが)、やはりその医療に関する専門性から、看護師として求人応募・勤務された方が給料が良い場合が多いのではないでしょうか。
実際に保育園内で看護師の方がされる仕事は、なにもなく子どもたちが元気な時には、一緒に遊んだり日頃のお世話(トイレや寝かしつけなど)といった保育の仕事をしながら、怪我をしたりしんどい子どもが出た時には、専門性をいかしてケアをしたり病院に連れて行くかを決めたり実際に付き添う、医療連携の仕事をされていました。
また、一般的な保育園では子どもが37.5度ほど発熱すると保護者の方のお迎えをお願いしますが、看護師有資格者がいる園では38度くらいまで園で様子を見ることができるなど、働く保護者により利用しやすい園づくりにも貢献してくれています。
看護師求人に特化した看護師求人サイトや求人情報誌から保育園が見つかるかはわからないですが、いまは園にさまざまな要望をされる保護者の方も多く、ニーズの高い病児保育を行っている園も増えています。
看護師として転職したい、けれど、病院ではない場所で子どもと関わりたい、子育ての経験を活かしたいという看護師の方は、保育園への看護師転職も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
子供が好きなら保育園看護師という生き方もよい
子供が好きな看護師は保育園看護師が向いているかもしれません。子供を対象に看護をしたい人は考えてみましょう。
・保育園看護師の仕事の概要
保育園看護師の仕事は子供達の体調管理が主になります。怪我を負った子供のケアや体調が優れない園児の看護にあたります。
またインフルエンザやノロウイルスなどの予防を指導する事も仕事です。
・保育のサポートも必要になる
子供を相手にする保育園看護師ですから、保育士の仕事を助ける事もしないといけません。
保育園のスタッフに混ざって食事の手伝いをする事もあれば、お昼の時には園児に添い寝してあげる事もあります。
また子供と一緒に遊ぶ事もあるのです。看護はもちろんできる必要はありますが、保育もできないと仕事をする事が難しいでしょう。
したがって子供が好きでないとやはり続ける事が苦痛になります。
・保育園看護師の利点
保育園看護師をするメリットは複数あります。まず夜勤がありません。病院勤務の看護師の場合は夜勤はお決まりと言えるくらいに当たり前にあります。
残業も多くないです。また、子育てをした事がある人ならその経験を活かす事ができます。
・どのような資格が必要になるのか
保育園看護師になるためには看護師の資格あれば大丈夫です。特別に変わった事はありません。保育士の資格がないとなれない事はないです。
人を世話する事が好きな人は保育士になるか看護師になるか迷った人もいる事でしょう。
保育園看護師なら看護を中心にしながらも、保育士的な仕事もする事ができるのです。
保育園看護師の具体的な仕事内容と向いている人とは?
保育園での看護師の仕事とは、主に園に通っている園児の健康管理です。
保育園に看護師は1名で勤務します。
0歳から6歳までの幅広い年齢の子どもたちを保育園の看護師として1人で担当をします。
随時園児の健康状態のチェックやアレルギーがある園児、内服薬が必要な園児の服薬の管理それから、園児が転倒をしたりして怪我をした場合の応急処置も行います。
あとは、園児の健康診断や歯科検診などの補助も行います。
それほか保育士や、園児の保護者へのための保健指導や健康に関してのアドバイスを行ったり、保護者からの連絡帳の確認も行います。
また園児との外遊びを一緒にしたり、お散歩にも出掛けたり、さらにはレクリエーションにも参加をする場合もありますから、保育園での看護師としての仕事内容は本当にたくさんあります。
保育園での看護師勤務に向いている人は小さい子どもが好きで 子どもとの関わりやふれ合うことが好きな人や、小児看護に関心がある人または、地域での関わりに関心や興味がある人、それから、プライベートと仕事を両立させたい人に向いています。
保育園での就業経験や、小児医療の経験は特には必要がありません。一定の臨床経験があるなら保育園で働けます。
夜勤はありませんし、保育園が休園日の時には(主に土曜日、日曜日です)休日を取得できます。
残業もほとんど無いので、子育てや家事との両立をしたい看護師さんにとってはとても働きやすい環境です。
病院の小児科から保育園看護師に転職(体験談)
(20代後半/女性)
看護師として病院(正職員、三交代)で働いていましたが、結婚・転居を機に退職しました。
その後転職し、保育園(保健担当)として働いていました。
現在は出産のため退職し、休職中です。転職は一回です。
看護師を目指し始めたのは、自分の妹が小児科に入院していた時に看護師さんの姿に憧れたのが一番初めのきっかけです。
その後、職業を考えていく中で、子供が好きであることから保育士も検討しましたが、看護師への憧れが大きく、小児科の看護師として働きたいと思ったのが看護師を目指した理由です。
転職を決めた理由は、結婚に伴い転居する必要があったためですが、それ以前から転職が考えていました。
その理由としては、毎日の業務があまりにも忙しく、ただ仕事をこなすだけで一日が終わってしまい、1人1人の子供ともう少しゆっくり丁寧に関わっていきたいと思っていたからでした。
患者さんにとって、隣にいるだけで安心できる存在でありたいと思っています。
看護師が前に立つと泣いてしまう子供も多く、病院は怖いところ。看護師さんやお医者さんは怖い人。という思いを持たせないような関わりができる看護師になりたいです。
また、大きな不安を抱えている家族に対し、思いに寄り添いながら話を聞くことで、本音で話すことのできる相手になりたいと思っています。
看護師の業務はすごく忙しいけれど、そんな中でも患者さんや家族の思いを第一優先とし、大切にできる看護師でありたいと思っています。
整形外科から保育園ナースへ、現在産休中(体験談)
(20代後半/女性)
福岡県で看護師資格もってます。
整形外科で4年、保育園で1年の勤務経験あります。
現在産休中にて休職中。
3月にて退職しましたが、出産後再度就職を考えてます。
人の役に立ちたいとのこと、自分の過去の病気の経験などありその際に携わって下さった看護師に憧れをいだき看護師目指しました。
転職は1度のみです。
転職理由は奨学金の支払い終わり自分がしたいことあっため整形外科→保育園へ転職しました。(オペ室経験もあります。)
患者の心に寄り添い、相手の思いを聞き、医療の知識と重ね合わせ、医療だけでなく、知識豊富にたくさんのことに興味をもち、それを活かせるようにしたい。
医療に携わり沢山の命を助けたいそう思います。
ただ治療するだけでなく心身のサポートや心のケア、対象年齢にあった看護の方法を身につけて活かしていきたいと思います。
また医療の進化に対応し医師の指示に的確に判断し、医療行為を行えるようになりたい。
笑顔の絶えないね看護師としてなっていきたいとおもいます。
看護師として夢見てる人に言いたいことは、たしかに辛い時、やめたい時、人間関係上手くいかなくて悩んだりたくさんあると思います。
しかし、自分がつきたい学びたい仕事に精神をそそぐことが大切であること、患者が1番どうなって言ってほしいか、助けれる命を親身になって心から寄り添うことで患者の不安や葛藤を知ることができます。
そして患者との信頼関係を築き、寄り添い看護師、相手の思いやり看護をしてほしい。
知識、経験、実力もたしかに大切ではあるが、1番は患者がこの看護師さんにそばにいてほしいと思ってもらえるような看護をすることがわたしは1番大切だと思います。
保育園看護師の転職の面接で聞かれたこと(体験談)
(20代後半/女性)
1年間こども病院で勤務したあと、3年間保育園の看護師として働いていました。いずれも正社員として働いていました。
こども病院は県立のもの、保育園は公立のものでした。
自分がどのような場所で働きたいか、ということと、理想としている勤務場所があるかどうか探すのが大変でした。
私の場合、病院での勤務がとても辛く、それでも子供は好きだったので保育園で働きたいと思っていたのですが、やはりなかなか求人がなく探すのに苦労しました。
求人があっても場所が遠かったりお給料が少なかったりしたのですが、全て理想どおりにいくことは難しいと思うので、どこかで妥協しなければならないなということを学びました。
また、自分だけで探すのは大変なので看護師求人サイトを使うのはいいことだなと痛感しました。
面接は園長先生との面談でした。なぜ病院を辞めたのか、なぜ保育園で働きたいと思ったのかということを聞かれました。
病院では病気とたたかっている子供たちをみており、子供たちの助けになりたいと感じたが、子供が好きな故に亡くなっていく子供を見ていることが辛くなってしまった旨を話しました。
また、白紙の紙にクレヨンで好きなように絵を描いたり、人権などについての簡単な質問が書いてある紙を渡され考えを記入したりしました。
また、園長先生から保育園が抱える問題などの話がありました。
自分が感じたのは、やはりなにごとも経験だな、ということです。
私は辛い、という理由で病院を1年で辞めてしまったので転職先を探すのに苦労しました。
どんなに辛くても経験を積まないと転職は厳しいのだなと感じました。
保育園ナースに転職!(体験談)
(20代後半/女性)
幼い頃より、看護師や助産師に憧れをもっており、看護師という道を選びました。
専門学校を出て、希望していた市立病院の小児科病棟に配属され、大変ながらもやりがいのある毎日でした。
市立病院では変則二交代制であり、20代前半のうちは、夜勤もそこまで苦痛を感じていなかったです。
しかし、27歳の時に同じ看護師である主人と結婚し、お互いすれ違い生活であること、年齢を重ねるうちに体力に限界を感じるようになりました。
それでも、仕事にやりがいを感じていたので続けていたのですが、体調を崩すようになってしまい、将来子供が欲しいと考えた時に、夜勤という体制は厳しいのではと思い、転職する事に決めました。
しかし、看護師となってから7年間小児科勤務であったため、成人を対象としたクリニックなどは不安があり、看護師転職サイトを利用し相談しました。
日勤であること、出来るだけ残業が無いこと、小児科経験が活かせることを条件に探してもらい、保育園ナースとして転職することになりました。
転職をして給料は減りましたが、規則正しい生活となり、家庭の事も以前より出来るようになりました。
転職回数は1回だけですが、1人で転職先を探していたら、未だに決められなかったか、ブラック企業などに就職していたかもしれません。
それほど転職には無知な状態でしたので、看護師転職サイトの方のアドバイスやお話は本当に参考になりました。
転職する際には転職サイトを利用した方が良い転職先を見つけてもらう事が出来ると感じました。
