救急看護師とは?救急看護師の仕事・給料・転職のまとめ
救急看護師とは?救急看護師の仕事・給料・転職のまとめです。

救急看護師は主に救急医療施設に勤務しています。救急外来や救命救急センターが多いです。ドクターヘリに医師と共に同乗するフライトナースや被災地や海外に派遣される救急看護師もいます。



他に救急看護師で働くメリット、デメリットなどありますでしょうか?

その代わり、重症の患者さんを救えた時の達成感は何よりも大きいでしょう。


給与も他の診療科に比べて高めに設定されていることが多いです。

救急看護師の勤務地は?
救急看護師は、様々な場所で働くことができます。
まず、救急看護師は休日夜間急患センターや休日外来などで働くことができます。
夜間や休日など、病院がやっていないときに受診できる場所として存在しています。
休日夜間急患センターは、基本的に症状が軽い人たちが訪れてくるため簡単な処置を行うことになります。
頭痛や腹痛、軽度のけがで来院してくる人たちがほとんどになるため、十分に対応しやすいです。
夜間や休日に働いていくこともあり、体調管理は必須となっています。
不規則な状態で勤務することが多いので、体調管理に力を入れることは重要になるでしょう。
他にも、二次救急医療施設や三次救急医療施設でも救急看護師は働いています。
二次救急医療施設は、少し症状が重い患者さんが運ばれてくるところになり、三次救急医療施設では、重篤な症状の患者さんが多く運ばれてきます。
いずれにしても、早急な対処が必要になるため、看護師としての技量も問われることになるのです。
救急看護師は、他にもドクターヘリに乗って救護を行ったり、災害時に派遣される形で看護を行っていきます。
ドクターヘリでは、すぐにでも治療が必要な人たちをヘリで病院まで運ぶことになります。
ヘリの中では、蘇生処置など医療的な治療も行われるため看護師の力が必要です。
災害時にも、怪我をしてしまった人たちのケアやショック状態が酷い被災者の心のケアを行っていくなど実に幅広く活動していきます。
看護スキルを磨く事ができる緊急看護師の魅力
他の看護師と違って、緊急看護師は高い看護スキルを習得することができます。
発生している出血を速やかに止めたり、時には停止している心臓を復活させるために心臓マッサージをしなくてはいけません。
その他にも患者に発生している症状に合わせて、適切な対応をしなくてはいけないので、緊急看護師はとても大変です。
常に適切な対応をしなくてはいけないので、仕事に携わることができれば、短い期間でも相応の看護スキルを習得することが可能です。
ただし一般的な看護師と比べてもハードな仕事内容なので、注意しなくてはいけません。
患者の命が危険な状態になっているケースが多く、ちょっとした対応ミスによって、大切な患者の命が失われてしまう可能性があります。
また日勤だけではなく、夜勤も行わなくてはいけないケースが非常に多いです。
働く医療施設によって、どのような勤務状況になるのか異なりますが早朝や深夜の時間帯でも一生懸命働き、戦力として活躍しなくてはいけません。
ただしやりがいも感じやすく、大変な仕事内容になっているので命の危険が発生している患者の命を救うことができれば、大きな達成感を感じられるようになります。
その他にも様々な状況が発生した時、少しずつ慌てずに対処できるようになるので、緊急看護師として更なる成長を期待することができます。
高い看護スキルを習得できるだけではなく、心身ともに大きく成長することができるため、緊急看護師の仕事を希望している方はたくさんいます。
救急看護師の日常とは
私は以前に総合病院で勤務していました。その際には救急看護師がいて、その働きぶりを目にしていたこともあります。
また同僚の中にも救急看護師の研修を受けて、認定をもらい活躍している看護師もいます。
それらの救急看護師の働きぶりから、その仕事とプライベートについてご紹介したいと思います。
まず救急看護師の実情として、既婚者は少ないということがあげられます。
救急看護師は、病院の中でも救急患者を受け入れるというとても難しい部門に配属になります。
常に仕事では緊張を強いられますし、仕事以外でもオンコールなどで対応することも。
病院の勤務はシフト制になっているのできちんと休みもあるのですが、救急看護師は一回一回の仕事がとてもハードであるため、プライベートではひたすら体力回復につとめ、プライベートの充実を図ることが難しいという人もいます。
また救急看護師の特徴として、勉強好きな人が多い、使命感にあふれている人が多いという印象もあります。
そのため仕事以外でも研修に行ったり、自己学習したり。常に自分のスキルをのばすための努力を怠らない人が多いのです。
看護師というのは、ただでさえその仕事の面白さ、やりがいのある仕事のため婚期を逃す人も少なくありません。
しかしながら、救急看護師というのは、もっと仕事に力を入れている人が多いのですね。
仕事は辛い…と思いながらも、やっぱり救急の場に自分の身を置いていると、いてもたってもいられないという使命感から、仕事にのめり込んでしまうのです。
救急看護師の日常。それは通常の看護師よりももっと仕事に重点を置いた生活になっているといえるのではないでしょうか。
救命看護師の給料は高め
看護師が病院で勤務すると、さまざまな手当てがつきます。
よくある手当としては皆勤手当、残業手当、そして夜勤手当でしょうか。
もしも救命看護師になった場合、その特殊性から役職手当がつくこともあります。
また毎日いろいろな患者様が救急搬送され、その緊急対応をしなくてはいけませんから、危険手当というものがつくこともあります。
それらの手当てを考慮すると、比較的救命看護師の給料は高い方になるのです。
実際に救急看護師の求人を見てみると、通常の看護師の給料よりも高いことがほとんどです。
基本給1つ比べても、看護師の基本給よりも高く設定されていることがほとんどです。
基本給が高いということは、ボーナスや夜勤手当といったことにも反映されるため、手当も通常よりも良くなる可能性は大きいです。
またボーナスも基本給の倍率でもらうことが出来るので、基本給が高い分ボーナスも期待できます。
更に救急看護師が一番給料で注目したいのは、オンコール時の手当。
オンコールというのは、緊急の呼び出しで出勤した時にもらえる手当のことです。
看護師はその仕事も過酷であるため交代制で勤務しています。
もしも緊急の呼び出しがなければ病院に行く必要はありませんが、何かあればすぐに病院に駆けつけるというのがオンコールなのです。
精神的にもいつも緊張していなければいけませんし、オンコールの時には休みであっても休みでないようなもの。
そのため身体的にも精神的にも負担は大きいのですね。
その代償としてもらえるオンコール手当は、救急看護師の給料のかなめであるといっても過言ではありません。
救急看護師として必要になる資質とは
救急看護師は、毎日忙しく働いています。
一般的な看護師とは違い、救急医療専門の施設で働いていくことになります。
救急施設には、すぐにでも処置が必要な患者さんが運び込まれてくるため、迅速に医療を提供できることがとても大切です。
例えば、呼吸が停止してしまった患者さんに対して蘇生処置を行っていったり、けがや火傷が重篤な患者さんに対して出血を止めるための処置などを行っていくことになります。
すぐにでも処置が必要な患者さんの状況を見極めたうえで対応を行っていく必要があるので、瞬時の判断も必要です。
救急看護師の転職を行いたい人は、対応の早さも求められることになります。
また、救急看護師は医師の補助を行っていく役割も存在しています。医師が、治療の時に利用していく器具を手渡したり医師の指示に沿って、治療を行っていくことになるのです。
通常の治療でも、医師の指示に沿って治療を行っていくことになりますが、救急看護師の場合には早い対応が必須です。
救急施設に運ばれてくる患者さんは、一刻を争う状態になっているため、悠長に判断してはいられません。
その時その時に適した判断を行うことにより、患者さんの命を救うことができるのです。
転職を検討している看護師さんは、判断が早いことと十分な経験を積んでいることが条件になるでしょう。
経験が十分であれば、働いていくうえで判断に迷ってしまうことがありません。
その時に一番適した判断を早く行うことができます。
救急看護師の役割のまとめ
ここ近年では、テレビや映画などでも取り上げられ、何かと話題になっている「救急救急」。
カッコいいユニフォームに身を包み、患者の今そこにある命を守ろうと一生懸命に働く医療スタッフに心を射たれて、目指しているという人も多いと思います。
救急看護師とは、突発的な病気やケガなどで苦しむ患者のために救急処置を行う看護師のことを言います。
救急看護師の活躍場としては「救急外来」や「救急救命センター」などがあり、医療施設中心に活躍しており、事故や災害があった時は、現場などでも活躍しています。
救急看護師は緊急度が高い重症の患者を看護する機会が多いため、「仕事ができる看護師」と評価されやすく、転職をする時など有利に進むことが多くあります。
その一方では、人の命に関わる責任重大な仕事であるため、精神的にキツくなったり、忙しくて体力的についていけなかったりといったハードな面もあります。
救急看護師の主な役割としては、「救急救命の患者の処置」は当然のこととして、医師の行う様々な救命治療の場面で、処置介助を行うことも多くあります。
こうした医療行為が多いのですが、患者の体の清潔を保ったり、体位を整えてあげたり、トイレの介助や痛みを和らげてあげるなどの「生活行動援助」の役割もあります。
他にも、患者とその家族に対するケアや救急医療チームが円滑に機能するように調整すること、救急医療品などを整えるなどがあります。
一般の人たちにも救急救命の処置の指導、自分のスキルアップのために、救急看護に関する研究や救急医療政策への参画など、多岐な活動をしています。
救急看護師の求人の探し方
一口に看護師と言っても、働く職場によって雰囲気やりがいは違うものです。
より患者さんと深く関わりたい、看護師としてのスキルを高めたいという場合には、外来等の救急看護師になるのがお勧めです。
急を要する状況下で適切な判断と処置を行う必要があるため、患者さんを救えたときには大きなやりがいを感じることが出来ます。
また、最先端の医療が充実している場で様々な症例学び経験したいという向上心のある人にも人気のある仕事です。
高い技術を要する救急看護師ですが、未経験でも受け入れてくれる職場はあります。
特に大きな総合病院では教育制度がしっかりしているため、勉強しながら救急看護師として成長していくことが可能です。
逆に未経験で雇ってもらえても教育制度が十分でない職場では、自分で知識をつける必要があります。
ハードな仕事のあとに勉強を続けることは並大抵の努力でできることではありません。
新卒であれば尚更、難しいでしょう。求人を探す際は未経験可という言葉だけに惑わされず、教育制度や研修期間の有無にも目を向けましょう。
救急看護師は基本的に夜勤の多い仕事ですが、病院により夜勤配属の決め方や手当て等の規則に違いがあります。
複数の病院を比較検討し志望する病院を選びたいという場合には、やはり看護師専門の就職ないし転職サイトを利用するのが良いでしょう。
知識が豊富ですから自分で検索するよりも早く、各病院の特徴を教えてもらえますよ。
救急看護師は人材不足に悩まされているので転職しやすい?
救急看護師は、通常の看護師と比較してもハードな仕事内容なので心身の疲労が大きくなりやすいです。
更に適切な判断も必要不可欠なので、高い看護能力が必要になってきます。
このような理由によって、救急看護師は人材不足に悩まされていて、病院によっては積極的に人材を募集していることも多いです。
特にインターネット上にある看護師の転職サイトでは、たくさんの救急看護師求人を見つける事ができます。
優秀な人材としてアピールすることができれば、救急看護師で働く事ができるので、内定も比較的獲得しやすいです。
しかし人材不足に悩まされている救急看護師でも好印象を与える事ができないと内定を獲得することができません。
その他にも同じように見える救急看護師求人ですが定められている給料の他に勤務形態が違っています。
自分が希望している給料や勤務形態に定められている救急看護師求人を選択しないと納得できる状況の中で働けない為、早期退職に繋がってしまう恐れがあります。
そうなると再び転職活動をしなくてはいけないので、注意しなくてはいけません。
特に注意しないといけないのが救急看護師は、残業が発生しやすいという部分です。
多くの緊急患者が発生した時、スムーズに業務を終えるのが難しくなるので気を付けないといけないです。
あまりにも酷い時は、休憩を取るのも難しくなってしまいます。
高いパフォーマンスを発揮するのが難しくなるので、救急看護師の転職を考えている方は、どのような救急看護師求人なのか見極めてから応募することが大切です。
専門性の高い救急看護師
看護師は国家資格を取得したら、いろいろなところで勤務をして経験を積みます。
その中でも救急に特化した知識や技術を身に着け、研修期間で勉強して救急看護の認定を受けた看護師のことを救急看護師といいます。
救急看護師になるための勉強というのは簡単ではありません。
また認定を取得してから維持していくことも簡単ではありません。
しかしその専門性の高さから、一度救急看護師になれば、転職には有利であるといえます。
しかしその特殊性ゆえに、どこの病院でも転職できるというわけではありません。
実際に求人を見てみると、比較的大きな病院に限られていることがわかります。
それは救急看護師は、救急の場面に立ってこそその知識や技術力を発揮することが出来るからなのです。
救急看護師を目指した時から、比較的都市部の大きな病院を目指して転職活動する人も多いかもしれません。
その時に一つの候補が、もしも地方であれば3次救急などを受けるくらいの大きな病院であること。
また救急搬送の受け入れが多いところを選ぶこと。
また都会であれば救急車の搬送を受け入れる数が多いことはもちろん、ヘリポートなども有する病院であれば救急看護師としての知識や技術を発揮できるはずです。
ただ注意したいのは、これらの求人は決して多くはないということです。
看護師の求人というのは、比較的たくさん見つけることが出来ます。
しかしその中でも救急看護師となると、少し注意して求人を見ておかなければその特殊性から見つけることが難しい可能性もあります。
辞める時は次の転職先を決めてからがおすすめ(体験談)
(福岡県/30代後半/男性)
28歳で看護師の免許を取得し、以前より憧れていた、高度救命救急センターで働きたく、東京へ上京しました。
それまでは、地元の福岡で准看護師として働いており、3年ほどの経験がある状態でした。
勿論病院で働いており、入職時より、採血や筋注などは問題なく出来ておりました。
大学病院の高度救命救急センターに無事配属になり流行る気持ちを抑えて仕事に挑んだのですが、やはり現実と理想はかけ離れていました。
沢山の症例を見て迅速に判断し、管理を行い治療すると言うイメージだったのですが、実際は医師の指示により、研修医が採血、処置を行う事が多く、自分たち看護師は本当に介助を行うだけでした。
以前勤めていた個人病院は、何でもやらせてくれて、処置や注射も看護が行う事が多かったです。
しかし、それが出来ないフラストレーションや、休日を返上した勉強会の参加、シーツの敷き方や、氷枕の作り方など、今更やらなきゃいけないのか?と思う項目が多かったです。
その態度が出ていたみたいで、先輩達からも白い目で見られるようになり、退職を決意することになりました。
退職に関しては、礼儀として止めたような印象で、二回目に訪れると、即許可を得ることが出来ました。
これから辞める人へのアドバイスですが、大きな病院を辞めるのは簡単です。
しかし再び入るのは困難を極めます。
本当に辞めたいと思ったら、次を決めてから辞めましょう。
仕事は忙しくとも転職は落ち着いて決めよう(インタビュー)
(20代後半/女性)
子育て中のため夜勤ができないので、非常勤で働いています。
私は急性期病院の病棟勤務のハードさについて行けず、2年目の時に老健施設へ転職しました。
(詳細は次の質問で)
面接では自分の理想の看護師像をきちんと持っていれば色々な質問に対応できると思います。
初めは病棟勤務の時のような煩雑な忙しさが無くなったことに嬉しさを感じていましたが、しばらくすると仕事が毎日ほぼ変わらないことに、面白みのなさを感じ始めました。
また、狭い人間関係の中で苦手な上司も出てきたため、その上司と勤務が同じ日は、逃げ場がなくて辛かったです。
知人に、急性期病院から老健施設に転職した人がいたため私も焦って同じような転職先を自分で探してしまったところが悪かったと思います。
また、実際の職場の内部事情がほとんどわからないまま転職したため、想像と現実のギャップが大きかったです。
看護師転職サイトなどで情報を集め、アドバイスを頂きながら、広い選択肢の中から転職先を決めれば良かったと後悔しています。
また、人間関係が狭いが故に嫌な上司との仕事の日が辛かったため、看護師の人数や年代などを情報収集しておけばよかったと思います。
仕事内容に関しても、処置が少ない分看護技術は磨かれにくいと感じました。
そのため、若いうちには看護師としての経験を数年は積んで、看護技術に自信をつけた後に転職をすべきであったと思います。
救急看護師の勤務について(体験談)
二次救急外来で働いていました。
実質は2、5次救急といった感じでした。
24時間365日で救急車の受け入れも行い多い時は10台来ることもありました。
ほとんどは軽症の事が多いですが時には心肺停止で運ばれてくる方もいました。
救急外来での仕事は常に緊張感でいっぱいでした。
小児から高齢者まで幅広い年代の患者さんがくるので広い知識が必要です。使う物品から点滴の速度など細かな部分までの知識の応用が必要です。
トリアージ力も求められます。
看護師がファースト問診をとり診察の緊急性の有無を判断しなくてはいけません。
緊急性がないと判断しても症状が急変することもあるので油断はできませんでした。
こちらの判断や処置で命が助かるか助からないかということもあります。
心筋梗塞の患者が運ばれて来た時には心臓カテーテルの処置業務も兼務していました。
日中なら看護師の人数がいるのでいいのですが夜間となると3人のうち1人いなくなるので、残りの2人で救急外来業務をこなさなければなりません。
まさしく野戦のようでした。
怖い患者さんもきます。酒に酔い暴言を吐かれ殴られたこともありました。
留置所にいる患者さんもきます。
どんな患者さんがくるかわからないどんな感染症がひそんでいるかわからない危険性もあります。
ほぼ、過酷な状況ですが危篤状態から蘇生し徐々に回復していく患者さんの姿を見た時には本当にこの仕事をしていてよかったと感じます。
てんやわんやしている状況の中でも勤務を終えたときの達成感はなんともいえませんでした。
救急現場の看護師としての勤務(体験談)
救急現場で働くと、毎日色んな方々が運ばれてくる。
その中では、軽傷の方から重症の方、若い方から年寄りの方等年齢層を始め、病状も様々である。
時には、自殺未遂の方も運ばれてくる。医療業界で働くと、普段の生活では見たことなかった景色が見えることがある。
その方に関わる時間なんて一瞬なのに、その人が愛されてたか必要とされてたかどれだけ大切にされてたか家族の様子から感じることがある。
泣きじゃくる子供、それを抱きしめる母親、目の前で何が起こったかわからないような顔をして放心状態になってる家族、そんな方を支えなきゃならないのが看護師でもある。
どんなけ最善を尽くしても救えない命があることを働きだして、直に感じる毎日に、ほんとの寄り添う大切さを感じる。
それが一瞬の時間であったとしても、その家族にとってなにも残らない時間かもしれないが、ファーストタッチの現場で支えることが、今後の家族の前を向く一歩にもつながるだろう。
私が働いてる病院では、警察から依頼があり検案、PMIといった死体の画像診断をすることがある。
そんなことまで看護師がするなんて今まで思ってもなかったので、初めての行為にびっくりもしたが、その方の本当の最後。
色んな死体を見てきて、しっかりと医療者の立場として向き合うことが大切だと感じた。
看護師として、学校で学んできたような勉強ではないが、医療者として、他の職場よりも死をたくさん感じる場所で働く者として、死を当たり前にせずに向き合っていくことが大切だと感じる。