リハビリ看護師の役割・仕事とリハビリテーション病棟への転職まとめ
団塊世代が75歳以上の後期高齢者になる「2025年」に向け、リハビリ看護が注目されています。
高度急性期、急性期病棟を減らし、リハビリなど回復期の病床を増やす方針がすでに決定済みです。
今後、リハビリ病棟、在宅医療に携わるリハビリ看護師は増えていくでしょう。
回復期リハビリテーション病棟の看護師の役割
急性期リハビリ →【回復期リハビリ】→ 維持期リハビリ

回復期リハビリテーション病棟での看護師は医者をはじめ、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士など他職種とのチーム医療の中で大切な役割を担っています。
チーム医療の中でのカンファレンスは大切です。


患者さんの生活のリズムを整えて、環境調整・体調管理をするのが主な役割です。
具体的には食事、着替え、洗面、入浴、排泄、おむつ交換など患者さんがリハビリに集中できるように支援する仕事です。
例えば、摂食嚥下障害の患者さんには嚥下訓練、排泄障害の患者さんにはトイレ誘導を行います。


そのため看護技術は身につきにくいかもしれません
しかし、一人一人の患者さんに関わることができます。
実際に患者さんのADLがアップするのを一緒に感じれることがやりがいだという看護師は多いです。
一般的には残業が少なく、一般病棟と比べてゆったりしています。
患者さんに対してのリハビリ看護師の役割
・健康管理・障害の支援
・環境調整の援助
・日常動作(ADL)の援助
・家族への介護指導
・在宅生活・社会生活への援助


決して楽というわけではありませんが、回復期リハビリテーション病棟はママさんナースの転職先としても人気があります。


リハビリ看護のおすすめポイント
①残業が少なく仕事と家庭を両立しやすい
②他職種とコミュニケーションを取ることが大切
③患者さんと長く付き合って回復を見守れる
リハビリ看護師の資格
21種の分野のある認定看護師の資格の中に「脳卒中リハビリテーション看護」があります。
全国で679人(2017年時点)が認定を受けています。
脳卒中(脳血管障害)には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があり、日本人の死亡原因の第4位、介護が必要となる原因の第1位です。そのため早期発見、早期治療が非常に大切な疾患です。
脳卒中リハビリテーション看護の認定看護師は、脳卒中でさまざまな障害を抱えた患者に対して、重篤化回避のための予防ケアを実践するほか、急性期・回復期・維持期において患者の生活を再構築し、社会復帰を目指して早期から脳卒中リハビリテーションを実践します。
リハビリ看護師の転職体験談
3回の転職後、リハビリ病院に勤務
(30代前半/女性)
看護師11年目です。現在はリハビリ病院に勤務しています。
過去に3回の転職歴があります。
看護師ながら、身体があまり強くない為体調を崩してしまい療養が必要になってしまった為、その都度退職して療養し、体調改善後に再就職という形を繰り返しました。
元々、脳血管リハビリに興味があった為、最初は総合病院の脳外科病棟に勤務し、3交代で勤務しながら脳外科看護の経験を積みました。
勤務4年目で病院命令での整形外科病棟への移動があり、脳血管リハビリに携わることができなくなりました。
ですが、整形外科病棟でも学べることは吸収しようと思い、日々精進しました。
勤続6年目になる年に多忙から体調を崩してしまい、主治医との相談の結果退職を選択しました。
1年近く療養した後、体調を見ながら働けるようにと仕事量を減らす為に個人病院に就職致しました。
徐々に体調も整い、仕事にも慣れ楽しく働いていましたが、やはり脳血管リハビリに携わりたいという思いが強くなり、リハビリ病院への転職を決意し退職し、無事にリハビリ病院に転職致しました。
リハビリ病院では、脳外科の患者様だけでなく、整形外科の患者様も多い為、総合病院での経験を生かすことができました。
また、特に脳外科の急性期でJCSⅢレベルの患者様が、リハビリ病院では経過を見ながらオムツを外し、1日1回でもトイレに誘導し、便座に座るトレーニングをしたり、歩行の感覚を取り戻すべく数人かがりで歩行介助をすることで、JCSレベルが劇的に改善し、何度も感動しました。
やはり、自分のやりたいことに向き合うことで、仕事もより楽しくなるんだと感じています。
ただ、私は転職歴があった為、リハビリ病院への転職の際にネックとなり、面接さえして頂けないこともありました。
その為、簡単な理由で退職を考えてしまう新人スタッフにはその経験を踏まえ、不用意な退職・転職は良くないと伝えています。
個人のリハビリ病院へ転職した時の履歴書と志望動機
(20代後半/女性)
現在私は28才で看護師9年目です。
今はリハビリ病院に勤務しています。リハビリ病院勤務2年目です。
新卒から2年半脳外科、その後4年半外科病棟、リハビリ病院へ転職してきました。
どこの病院も2交代であり日勤、夜勤のみの勤務でした。
年収は急性期病院では380万、リハビリ病院では320万程度です。
ボーナスの金額、夜勤の回数で収入は下がったように思います。
急性期の病院ではやはり緊急入院、緊急手術・検査等あり定時で退社できず19時、20時まで残っていることが多くありました。
わたしは野球観戦が趣味で、仕事終わりに野球観戦をしたいとう気持ちがずっとありました。
しかし仕事がおわるのが19時や20時で球場まで行くと試合は終わっています。
これではプライベートが充実できないと思い急性期病院をやめ、急変や緊急入院・検査・手術がなく定時で退社できるリハビリ病院へ転職しました。
リハビリ病院へ転職すると、予定入院のみ、病状がおちついてから急性期病院から転院してくるので急変はあまりなく、検査・処置はほぼなし。
手術は絶対にありませんので毎日定時退社で仕事終わりに野球観戦もいくことができるようになってプライベートは充実しています。
また、急性期病院のように病床は回転しないためほぼ患者は変わりません。
そのため情報収集にも急性期病院の時のように時間はかからないため、朝がゆっくりになりました。
朝はゆっくり出勤し、仕事は定時で退社、プライベートに使える時間が増えました。
時間に追われることがなくなったため日々イライラすることがなくなりました。
しかし上にも記載したように基本給は2、3万下がり手当ても下がり給料は下がります。
私は自分で病院へ応募しても採用される自信がなく、志望動機も書き方もよくわからなかったため、看護師の転職サイトを利用しました。
担当者が面接で聞かれることや志望動機の書き方を指導してくれます。
病院の評判も教えてくれますし、自分が希望する収入にあった病院も探してくれます。
面接時には一緒についてきてくれ、私が質問された内容に困っているとさりげなくフォローをいれてくれます。
自分1人で面接会場へ行っていたらきっと転職活動は成功していなかったと思います。(実際何ヵ所かうけましたが質疑応答に上手に返事できず不採用となりました)
そのためわたしは転職サイトを利用し、担当者さんからいろんなことを指導してもらったおかげで転職活動がうまくいったのではないかと考えています
個人病院へ転職した時の履歴書と志望動機
(40代前半/男性)
看護師になりすぐに地元の個人病院に勤めて看護師のキャリアは今の病院で、5年です。
経験した部署はリハビリ科です。
次に転職したのはまた、個人病院です。
転職の理由は依然勤めていた会社が給料が安かったからです。
今の病院は夜勤手当も一回8000円と高く、年二回のボーナスの他に3月に期末手当が職員全員に同じ金額がでることに魅力を感じました。
1ヶ月に週に一度夜勤しても4回夜勤をすれば、32000円の金額が上乗せになります。
家族手当や資格証明手当や交通費もでます。何より自宅から近いというのが一番でした。
そのために応募をして面接の結果、無事合格しました。
自己PRは、「経験を元に患者さんに向けて自分の背一杯の仕事をしたいと考えています。」と書きました。
志望動機を考えた時のエピソードは、看護師の他に資格が何もなく、履歴書に書くことがなく焦りました。
空欄も恥ずかしいので、押入れの箱から、高校の時に取得した、英検3級や簿記検定3級やそろばん1級やパソコン3級の資格証明を出してきて記入した事です。
おかげで、資格欄は埋まりました。自動二輪も記入しました。
病院側から、短所と長所を書くことを言われてたので、書きました。
長所は、明るく、どんな患者さんにも平等にできますと書きました。
短所は少しマイナス思考の所があると書きました。
志望動機は、看護師の経験もあり、一日も早く仕事をして患者さんと関わりたいことや患者さんの気持ちを分かる看護師になりたいこととか、正直に書きました。
リハビリテーション病院で常勤看護師として勤務
(20代後半/女性)
年収は400~450万程度です。
夜勤を多めに入れてもらっているため休みや明けの時日に飲み会を開いて先輩や友達たちと過ごしています。
また就職が厳しいこのご時世に看護師側が就職先を選べることが多い点でも看護師を目指した理由になります。
2つめの転職理由としましては2つめの病院が実家から距離があり一人暮らしをしていましたが、祖母の容態が悪化し、家族の介護が必要な状況になったため実家に帰らなくてはいけなくなったために2つめの病院を辞め、実家から近い現在の病院に転職をしました。
業務が多忙になってくると患者に対する対応が適当になってしまうことがあると思います。
忙しい業務の中でも患者第一に物事を考えていけるような看護師を目指しています。
そして、少しの変化にも気付ける看護師になれるよう、患者に寄り添い信頼関係を築き、ちょっとした変化でも患者が訴えやすいような環境を整えることも看護師の大切な仕事たと思っています。
病院を案内してくれる方は実際に面接時にも出会う可能性があるので病院見学の時から笑顔を大切にはきはきとした受け答えをすることは必要かなと感じます。
面接当日に好印象から入ってもらえるように第一印象を良くすることが面接の対策になると考えています。
病院によって特色は様々なのでそこを抑え、笑顔ではきはきとした対応をしていれば悪い印象を持たれることはありません。
笑顔ではきはきとした対応は就職した後も役に立つと思うので頑張ってください。
リハビリ病院に勤務していた准看護師の転職
(30代前半/女性)
その病院は急性期を脱したリハビリ期の患者様や慢性期の老年の患者様を対象としていて、入院のほかにデイサービスを併設していました。
私は病棟で昼間の勤務でした。
夜勤を多めに入れてもらっているため休みや明けの時日に飲み会を開いて先輩や友達たちと過ごしています。
事務をしている場合ではないと思いました。また当時の院長や看護師長がとても尊敬できる人だったため、そのようになりたいと思ったからです。
それに狭い女性社会で、後から入ってきた人は肩身も狭く、古株の人が威張っているようなところだったのでやめました。
どこもいろいろあると思いますが、あまり狭すぎるとよくないと感じました。
やっぱり看護部長がいて各師長がいて、色々な科を回れるところが勉強になっていいです。
特に看護師になりたてで施設などに就職してしまうと、スキルアップの機会を逃します。
理想を言うなら、患者様のそれまでの人生やご家族にまで思いを巡らせて考えることができるとなお良いです。
看護は奉仕ではありませんが、奉仕の心も持っていなければならないと思います。
中途半端な時にやめて就活すると良い求人も少ないし、何でその時期に辞めたのかとか今度は大丈夫かとか聞かれやすくなります。
また、ハローワークでの求人だけでなく友人の口コミなども参考にした方が良いと思います。
リハビリに特化した看護師になりたくて転職
(30代前半/女性)
勤務場所:横浜 職種:正看護師 施設形態:回復期リハビリテーション病院 雇用形態:正社員 年収:520万円 |
高校生の頃、進路に迷っている際に学校の先生の進めで、ボランティア活動で病院に行くことになり、実際の看護師の働きを見て、看護師になることを決意しました。
人の役に立つような仕事にやりがいを覚えたのは、看護実習に出て、実際に患者様に触れてからです。
初めは右も左もわからず、ただ毎日を過ごすだけでしたが、手術後の患者様のリハビリにも関わるようになり、もっと専門的にリハビリに特化した看護をしたいと思い、転職を決意しました。
患者様の気持ちに寄り添い、身体的な看護だけでなく、心のケアもできることが理想です。
多くの経験や知識で、患者様の安心や安全を守れたらいいなと思って日々精進しています。
それゆえ、転職の応募では重宝されることが多いと思います。
ゆえに、自分の働きたい条件などは有利に進めることができると思います。
ぜひ、自分の条件ややりたい事などは、転職先にぶつけてみてください。時には、年収についても相談に乗ってもらえるかもしれません。
けど、新しい職場ではたくさんの経験を得ることができます。
まずはしっかり見学をして、自分のやりたいことを相手に伝えることが大切だと思います。
素敵な職場に出会えることを願っています。
