人気ベストの看護師求人サイト(公式)とハローワークのおすすめ活用法
看護師が転職するときに看護師求人サイトやハローワークをうまく活用するとよいでしょう。
地域の看護師募集のいろいろな情報を見てみたい人、失業給付の手続きをしたい人、パート勤務希望の人は、ハローワークを活用するとよいです。
一般的には、失業認定から給付までに待機期間(1週間~10日程度)と説明会後、3か月間の給付制限の間には3回以上、以降の認定日までの間には2回以上の求職活動が必要になります。
ちなみにもらえる失業給付金は、前職の給与の50%~80%程度です。
■ハローワーク 失業給付 必要書類
①雇用保険被保険者証
②離職票
③住民票、または運転免許証
①写真(3×2.5cm、正面上半身)2枚
③印鑑(シャチハタは不可)
⑥本人名義の預金通帳
ハローワークは東京だけで58ヶ所、出張所・分室を合わせると全国に544ヶ所あり、看護師求人サイト(公式)と同じように無料で活用できます。
ハローワークを利用するメリット、デメリットは>>こちら
看護師転職体験談
看護師求人サイト(公式)とハローワークの紹介での転職のレビュー・体験談のまとめです。
友人の紹介で転職しましたが、、、(30代前半女性)
Q.自己紹介をお願いいたします。
A.看護師歴8年、総合病院の心臓血管外科1年、腎・泌尿器科3年、3交代、次に主に外科の個人病院4年、2交代をしてきました。
残業が多いため、日勤のときは仕事から帰ってきたら家でご飯食べて寝るだけの生活でした。
夜勤前は出来るだけ睡眠の時間にあて、どうしても用事があるときだけ午前中に用事を済ませて、また夜勤に行くまで寝るという生活でした。
夜勤明けはそのまま遊びに行く生活も20代前半まで出来ていましたが、20代後半になると疲れて遊びに行くのも仮眠もしてからという感じでした。
現在は出産、子育てのため休職中です。
Q.看護師になった理由と転職回数を教えてください。
A.母が看護師ということもありますし、私が中学生の時に2週間入院した時の看護師さんたちがとても親切で、私も人のために何か役に立ちたいなと思い看護師になりました。転職は1回です。
Q.転職理由は何ですか?
A.総合病院は所属する科のことは、患者さんとの関わりや深く勉強するため知識も豊富になりますが、他の科の病気についてほとんど覚えておらず、看護学校で習ってきたことや国家試験で勉強したことがどんどん抜けていく気がして、このままでいいのかなと疑問に思い始めました。
またずっと急性期の病棟で毎日バタバタと業務をこなしていたため少し休みたいな、もう少し落ち着いた病院に転職したいなと思うようになりました。
Q.転職時に参考にしたもの、利用したものは何ですか?
A.ハローワーク、ナースセンター(ナースプラザ・ナースバンク)、友人・知人等の紹介です。
Q.どんな看護師になりたいですか?
A.看護師や医師、患者さんからも信頼される看護師です。
Q.転職経験から得たことはありますか?
A.転職先は友達に紹介してもらった個人病院にしたのですが、個人病院は総合病院に比べて忙しくなく、定時で帰れるなどと安易に考えていました。
実際私が働いた病院は給料は良かったのですが、朝から夜までお昼休憩以外ずっと立ちっぱなしという感じでした。
紹介してくれた友だちは看護師仲間ではなかったので病院内部のことが詳しく分からなかったみたいです。
転職先を探すときはハローワークやナースセンター、転職紹介会社で福利厚生や、勤務状態、人間関係などしっかり調べることをお勧めします。
Q.転職を考えている方へ一言あればお願いします。
A.転職は悪いことではありません。もし、看護師に向いてないかなと思ってる人でも、自分に合う病院はきっとあるはずです。頑張ってください。
ハローワークの紹介で転職①(40代前半女性)
Q.自己紹介をお願いいたします。
A.40代女性、独身。民間企業勤務後に転職しました。高齢者施設で5年ぐらいのキャリアです。
Q.看護師になった理由と転職回数を教えてください。
A.民間企業に勤務してましたが、不景気の影響で将来的に不安になりました。将来的に見て安定した業種を考えました時に医療福祉の業界を選びました。現在までの転職回数 特養に1年勤務しました。有料高齢者施設に5年勤務してます。
Q.転職理由は何ですか?
A.特養に1年勤務しましたが 以前に美容学校に通ってましたので美容学校の恩師の助手になる為に退職しました。数年経って再び 有料高齢者施設で働きました。
Q.転職時に参考にしたもの、利用したものは何ですか?
A.ハローワークです。
Q.どんな看護師になりたいですか?
A.人様の生命の向上できるモチベーションが上がる看護師を目指してます。
Q.転職経験から得たことはありますか?
A.様々な看護技術を得ました。高齢者対象の看護は、心のケアも大切ですので 高齢者が安心できる声かけの仕方等を学びました。高齢者施設は、様々な病を経験された方が多いですので癌の末期のケア等も経験できて様々な病に対応できる看護師になれます。
Q.転職を考えている方へ一言あればお願いします。
A.面接対策などの裏ワザ・ノウハウなど 面接では自分が目標とする看護師像をお話すると良いと思えます。どんな看護技術が得意かもお話した方が良いです。得意な看護技術が多いほど好印象持たれます。
離職率が どれぐらいかを確認した方が良いです。大半が 面接に来た人には、見学をしてもらいますので働いてる人の雰囲気を見た方が良いです。
看護師の離職率は、人間関係が主な原因として挙げる人が多いだけに 長く続けられる職場になりそうかどうか必ず確認した方が良いです。
有料高齢者施設の場合は、夜間 自宅で指示を出すオンコール体制のオンコール手当てが千円とか言うところも有ります。手当ても わりに合うかどうかも しっかり確認された方が良いです。
ハローワークの紹介で転職②(40代前半女性)
Q.自己紹介をお願いいたします。
A.これまで小児科と健診センター、整形外科を経験したことのある看護師です。トータルの経験は約10年です。
現在は二人目の育児のために休職をしています。しかし幼稚園に入ったらまた就職をしたいと考えています。
Q.看護師になった理由と転職回数を教えてください。
A.わたしが看護師になった理由は何か技術が欲しかったからです。そのために中学生のころから漠然と看護師と考えていて、ほかの職業を考えたことはありませんでした。
そのため高校は普通科に行きましたが、その後看護専門学校に3年いき看護師になりました。
就職をしたのは小児科でしたが、その結婚を転居するために転職をすることになりました。その時に転職経験が一回あります。
その時には、ハローワークを通して就職先を探しました。看護師の求人は結構たくさん出ているので、病院をそれほど選ばなければ、就職先はたくさんありました。
Q.転職理由は何ですか?
A.私は転職先にスキルアップをすることは望んでいませんでしたが、結婚を機に転職だったので自分のライフスタイルを重視出来る働き方が出来ることを望みました。
例えば、夜勤回数が自分で決められるとか、妊娠をした場合は夜勤免除してもらえるとか。
Q.転職時に参考にしたもの、利用したものは何ですか?
A.ハローワークです。
Q.どんな看護師になりたいですか?
A.看護師と家庭を両立できる看護師を目指したいです。
Q.転職経験から得たことはありますか?
A.転職はそれほど大変なこともなくすぐに見つかりました。面接などもハローワークが連絡を入れて日時の調整をしてくれたので、すぐに決まりました。
やはり転職をする時に大切なのって、担当の方としっかり話をすることだと思います。
Q.転職を考えている方へ一言あればお願いします。
A.私はハローワークの方に転職先に求めることやどういう働き方をしたいかしっかり伝えそれから病院選びをしました。
担当者の方も条件にあうものを紹介してくださったので、選びやすかったです。
ハローワークは対面で相談が出来ますし、いろいろ職業相談をしていると信頼関係も出来てくるのでお勧めです。
ハローワークの紹介で転職③(40代前半女性)
Q.自己紹介をお願いいたします。
A.現在40代女性です。キャリアは、20年近くのベテランになります。県病院に勤務しています。
精神科、整形外科等、病棟の入院患者の担当を長年していました。勤務体制は夜勤もあり三交代制です。
ライフスタイルは、夜勤明けの日はひたすら眠り、昼夜逆転生活にならないように自律神経を整えるケアを心がけながら仕事をすることです。
Q.看護師になった理由と転職回数を教えてください。
A. 看護師になった理由は、子供の時から人の世話をすることが当たり前のような環境に育ちました。
また経済面でも、看護師の仕事は自立できるためこの職を選びました。 現在までの転職回数は、二回です。
Q.転職理由は何ですか?
A.それぞれの転職理由ですが、1度目は独身の時に入院病棟で長年働いていました。
この時期は独身だったため、時間も自由に取れて夜勤も若かったので体力的にも自信があり充実をして働いていました。
ですが、結婚を機に主人の生活をサポートしたいこともあったのと、子供を産んで子育てを始めたら夜勤など、とてもできないと思い退職をしました。
そして2回目の転職理由は、結婚をして子供も生まれて子供も学校に通うようになり学費がかかるため、家計の足しにと思い、外来の個人病院に転職しました。
外来なので病棟とは違い、朝勤務と夕方の勤務とわかれていてパートで働きました。
Q.転職時に参考にしたもの、利用したものは何ですか?
A.ハローワークです。
Q.どんな看護師になりたいですか?
A.指す看護師像ですが患者さんに寄り添うナースです。
それぞれの転職経験から得たものは、それぞれ組織なので特徴があります後に入れば郷に従えなのでその病院の方針が大事です。
Q.転職経験から得たことはありますか?
A.転職はそれほど大変なこともなくすぐに見つかりました。
面接などもハローワークが連絡を入れて日時の調整をしてくれたので、すぐに決まりました。
やはり転職をする時に大切なのって、担当の方としっかり話をすることだと思います。
Q.転職を考えている方へ一言あればお願いします。
A.面接対策などの裏ワザ・ノウハウですが清潔面、また患者に対する気持ちを積極的に述べる事が求人採用の目安になると思います。
ハローワークでの転職体験談
私は急性期病院の呼吸器科病棟で勤務していました。看護学校が総合病院付属だったため、そのまま入社する流れになりました。
看護学校時代に呼吸器科の病棟で実習をして、呼吸器科看護にに興味を持ち、呼吸器科を希望し配属されました。
働いて5年たち、彼との結婚の話が出ました。遠距離恋愛だったので私が病院を退職することになりました。
慣れ親しんだ病院を離れるのは辛かったですが、幸い看護師はどの場所でも再就職しやすい職種なので、新しい場所で働くことを決めました。
ただ、今働いている病院でも人手不足だったため、辞めたいと申し出るのが心苦しかったです。理解ある科長さんと同僚で良かったです。
引越しをしてからは、ハローワークに行き雇用保険をもらいながら職探しをしました。
ハローワークではパソコンで求人情報を見ることが出来ます。2週に一回くらい通って求人情報を見ていました。
そして呼吸器科のクリニックでの求人を見つけました。
新しいクリニックで家からも近く、夫も良さそうだねと言ってくれたので、ハローワークの方に相談してみました。
するとすぐにクリニックに電話で連絡してくれて面接の日取りが決まりました。
今では週に4回、一日4~6時間程度で勤務しています。
転職は不安でしたが、以前に呼吸器科病棟で勤務していたので同じ呼吸器科のクリニックに転職できて良かったと思っています。結婚したので短時間勤務希望だったので、ちょうどいい勤務先を見つけることが出来て良かったです。
ハローワークと看護師転職サイトを利用(体験談)
私は結婚による引越しのため、7年務めていた病院を退職することになりました。転職が初めてだったので、就職事態どのように行えば良いのかよくわからず、不安でいっぱいでした。
引っ越した先も所縁のない土地だったので、まず環境になれるのが大変でした。結婚してからは、正社員で働くのか、パートで働くのか悩みました。
正社員だとボーナスをもらえますが、勤務時間が長く残業もあります。看護研究などの作業を頼まれることもあるかもしれません。パートだと勤務時間は自由に変動できますがお給料は正社員には劣ります。
夫とよく話し合い、まだこの地域の環境にも慣れていなかったので、まずはパートで働くことにしました。職探しはハローワークと看護師転職サイトを利用しました。
ハローワークは混んでいることが多くて待ち時間が長かったです。パソコンで求人情報を自由に見れる点は良かったです。
看護師転職サイトは電話とメールで対応してくれました。電話でどんな仕事場が希望か聞かれ、いくつか私に合いそうな職場を紹介してくれます。詳細情報はメールにて添付してくれました。
結局、看護師転職サイトから循環器クリニックの求人を紹介していただいて働いています。
初めての転職だったのでどうしたらよいのかわかりませんでしたし、引越し先での転職だったので病院名を聞いてもそこがどんな病院かわからないことが多かったので、ハローワークや看護師転職サイトを利用して良かったと思います。
看護師求人サイトとハローワークの違い(体験談)
私は現在28歳、専業主婦で4月より病院で看護師として勤務する予定です。看護師として4年間の臨床経験があります。
結婚を理由に前病院を退職しましたが、正直心身ともに疲れており結婚がなくても辞めていたかもしれません。現在は前病院を退職して約4か月が経とうとしています。
今回は私の転職活動について少し紹介します。私はハローワークとネット上の看護師求人サイトを利用し転職活動を行いました。
まず、ハローワークについて紹介します。失業保険の申請等で退職したらハローワークに行くかと思いますが、こちらでは担当者と相談しながらや専用のパソコンで求人検索を行うことができます。
求人情報は毎日更新され、病院だけでなく施設やクリニックなど様々な職場を検索することができます。
希望の求人があればハローワークの紹介状を持って面接に臨むという流れですが、ハローワークの紹介ということで何となく安心感を持って面接に臨むことができます。
次にネット上の看護師求人サイトについて紹介します。ネット上には現在たくさんの看護師求人サイトがありますが、登録するとすぐに担当者から電話があり希望の条件を提示します。
その後、条件に合った求人を紹介され面接の日程調整という流れになります。
担当者とは電話でのやりとりが多く、ネット上に記載されている募集要項以外で知りたい内容があれば担当者が事業所に問い合わせてくれます。
ですので、面接前に詳細に情報収集を行い吟味することができます。
面接は担当者が同行する場合としない場合がありますが、同行しても面接中はメモをとっているだけで話すことはありません。面接後に面接の印象を聞かれるだけです。
もし、面接結果が出る前に受験した事業所に断りを入れたいときは、担当者に連絡をして断りを入れてもらうことができます。
看護師求人サイトを利用しての転職活動は基本的に担当者のフォローややりとりが多く、楽に感じる部分も多いです。
私は最終的にハローワークを利用して就職先を見つけました。しかし、ハローワークと同時に看護師求人サイトを使わない手はありません。
ハローワークとネット上の看護師求人サイトでは持っている求人情報がやや違うため、両方をうまく利用し、より多くの情報を集めて自分に合った職場を見つけたらよいと思います。
ハローワークの看護師募集要項チェックは大切(体験談)
わたしは、現在27歳で看護師歴が6年目です。
転職をしたのは一度で、25歳の時に個人病院から大学病院に移りました。理由は、個人病院ということで人材が少ないこととわたしが未婚ということで夜勤の回数が減らしてもらえなかったことです。
その話題に触れると先輩から嫌がらせを受けたり、むしろ逆に増やされたりということがあり納得行かずに転職を考えました。
その際に、ハローワークを利用して新しい職場を探しました。事情も話し、大学病院であれば比較的勤務の希望を聞いてもらえるということでした。それまでは比較的トントン拍子で話が進んでいたのです。
そしていざ面接となった時に、前職を辞めた理由を聞かれ、やんわりとその話をすると、今回の求人は夜勤が出来る子なんだけどと言われたのです。
しかし、後から見返してもハローワークからもらった要項にもそんなことは書いてありませんでした。
わたしはむしろ、日勤希望だったのですが断って無職になってしまうのも困ります。なんとかごまかして、嫌だったのは夜勤ではなく希望を受け入れてもらえなかったことだという主張をしました。
その後無事に採用をしてもらい、最初のうちは夜勤専門として頑張っていました。それでも、前職とは違い休みの希望などはしっかりと聞いてもらえました。
さらに、勤続3年目の希望調査で日勤希望を出すと、案外すんなりと日勤に移行することができました。
もちろん当番制で夜勤は回ってきますが、今はほぼ希望通りの勤務ができています。
あの時に、話と違うと食い下がっていたら、もしかしたら採用もされずに職を失っていたかもしれません。最初は規定に準じていて、仕事内容などで信頼を得ることでわたしは希望の勤務を手に入れました。
ハローワークで2度転職(体験談)
一人目を産んで1年後に転職しました。転職サイトなども登録しましたが、結局自分でハローワークに行き決めました。
一人目出産前までは、大学病院に勤めていたのですが、子供も居てるし個人の病院にパートとして転職しました。結局すぐに二人目を妊娠したのですが出産の3週間前まで働きました。
大学病院と比べると個人の病院は一言でいえばとても楽でした。子供の病気で休むとなっても嫌味1つ言われることなく、それどころか心配までしてくれました。
外来勤務だったので立ち仕事ですが、妊娠中は座れるように近くに椅子を準備してくれたりととても親切にしてくれました。個人の病院と大学病院でこんなに差があるのかと思いました。
二人目出産前に辞める時も、3年後でも4年後でも子育てが落ち着いて復帰したい時はいつでも言ってきて下りさいね。と言ってもらえたことには感激です。
私は今回の転職には満足しています。転職サイトだとサイト内の求人に限られて、大きい病院を勧められ生活のニーズと合わないなと感じる点が多くありました。
また、担当のコンサルタントによっての相性によって良い悪いが分かれたりすることもあるようで、悪いコンサルタントだと希望を伝えてもなかなか紹介してもらえないこともあります。
面倒なことは多いですが、自分でハローワークに行く時間を作ったほうが良いような気がします。
面接時に病院の雰囲気なども分かりますし、断るのも断りやすいです。転職サイトからだと面接までいって考えていた病院と違うと感じても断りづらいです。
転職するなら、自分でハローワークに行ったり、勤めてる友人がいれば話を聞くのもいいでしょう。
看護師求人サイトとハローワークはおすすめ(体験談)
20歳で正看護師として東京の大学病院病院の救命救急センターで半年勤めましたが、多忙と上司からの必要以上ないじめ、それから責任が重過ぎて続けられず退職しました。
その時の勤務は三交代でしたが、準夜勤で仕事が終わらない時は終電がなく、自腹でタクシーをひろって帰っていました。
タクシー代でその日のお給料を使ってしまい、稼いでいるのか、捨てているのか分からない状態でした。
そこを辞めてから、ネットで目に付いたナースフルで仕事を探し、地元の大学病院で外科ナースとして四年程で働きました。
働きやすい職場でしたが、結婚後妊娠し、流産の危険があったため、そのまま退職となりました。
ネットでの仕事探しは、詐欺じゃないかと疑ってしまう事が多いですが、サイト自体が安心できる会社であれば、こんなに心強い事はありません。
私は、外に出てハローワークにも通いましたが、待ち時間が長い割に、仕事を探す時間が限られていて焦って、ゆっくり見られないし、パソコンの使い方が疎かったので、余計にイライラしてしまいました。
また、周りの人から、この人仕事ないんだ。と詮索されるのが嫌で嫌で堪らず、ネットでの職探しに切り替えました。
仕事の探し方は時代の進歩と共に増えています。昔ならではの考え方なら、自分で現地に行ってリサーチして、連絡して、履歴書を書いて面接を受けると言う形ですが、今ではネットサイトで簡単に働き先の口コミや、お給料事情まで見れちゃう時代です。
仕事は始める時より辞める時の方がストレスもかかるしエネルギーも使います。
辞めずにおつぼねさんまでのし上がれるように、ネットでの情報収集を十分にしてから決めた方がいいと思います。
ハローワークと看護師転職サイトを利用して転職(体験談)
看護師9年目になります。現在は子供が2人いるので夜勤はせずに日勤帯だけでの勤務をしています。
今までは回復期リハビリ病棟勤務、整形外科外来勤務、泌尿器科外来勤務、眼科外来勤務、消化器外科外来勤務の経験があります。
転職理由は、結婚での退職や家庭の事情で主人の転勤による退職、契約内容の不一致での退職があります。
看護師転職サイトを利用した感想は率直に言ってしまうと連絡がいちいちめんどくさかったです。
仕事しながらなのでハローワークに行くのは無理なんですが、仕事終わってからの連絡のやりとりが長くて大変だと感じました。
候補もいくつか送ってくれるのでハローワークの求人よりも選択肢は広がりました。
でも聞きたい事など二度手間になってしまうとこがあるので考えさせられました。
実際にハローワークと看護師求人サイトを利用していましたが、結果的にはハローワークの求人の方がスムーズに進み採用まで行くことができました。
私も仕事と仕事探しで必死でしたので、バタバタだったイメージしかありませんでした。
これから転職する方へ。
転職してもそこがあなたにとって天職かどうかはわかりません。
転職サイトを利用するにせよ、ハローワークの求人を利用するにしてもどちらもよく相手先の情報を調べてから応募するようにしましょう。
妥協してしまうとあとから後悔するかもしれません。
だからといって高望みしているとなかなか自分に見合う求人がこないと言う事もあるかとおもいます
でも、何よりも大事なのはその土地に住む方の口コミです。
よく耳をすませば正しい情報があなたをたすけてくれるでしょう。
フルタイムパートならハローワーク(体験談)
看護師7年目、総合病院の外来で働いています。
結婚したため今後のことも考え、フルタイムパートで現在は勤務しています。
看護師になった理由は、幼いころから大好きだった祖母や祖父が病気になり、私にできることはないかと考えて看護師の道を志しました。
今は祖父母も他界していませんが、老若男女問わずの患者様に癒しと安心感を与え、医師に伝えることがうまくできない患者様との仲介役として支えていくことのできる看護師のなろうと日々努力しています。
現在まで転職は2回ほどで、1か所目を退職し、転職しようと考えたのは勤務の過酷さからでした。
現在の日勤のみの勤務とは違い、夜勤勤務や遅番・早番があったことで体がもたず、体を壊してしまいました。
夜勤は2交代で月6回程度で入り明け入り明けのシフトが月2回入ることもありました。
このようなこともあり、体を壊したためクリニックへ転職しました。
2か所目は勤務は日勤業務のみで1か所目よりは体に合った職場でした。
ですが常勤が2名しかおらず、無理なシフトもお願いされれば行っていました。
職場の環境も理由としてありますが、結婚を機に3か所目の病院へと移動することとなりました。
その転職にあたって活用したものは転職サイトを活用しましたが、希望する日勤パートの仕事は見つかりませんでした。
そこでとある転職サイトの担当の方からはハローワークで自分で見つけたほうが、私の勤務したい土地はいいとアドバイスをいただき、ハローワークで探してみることにしました。
実際にハローワークで探してみるとそこもフルタイムパートは難しかったのですが、担当の方に交渉して頂いて面接ができることになりました。
これから転職する方たちも、実際に書いている募集要項だけでなく、交渉したら希望する勤務形態でも可能の場合もあるため、言わないより言ったほうがいいこともあります。
面接でもマイナスイメージを伝えるよりもちろんプラスイメージ。採用されてしまえば交渉はきくはずです。
ハローワークで呼吸器科外来のパート業務を見つける(体験談)
私は結婚のため引越しをすることになりました。
そのため働いていた職場を退職することになりました。
職場は急性期の総合病院で、呼吸器科病棟に五年勤めていました。
職場の雰囲気も良かったし、仕事も出来る様になってきたところでの退職だったので少し辛かったです。
退職してすぐに引越し、次の職場を見つけるまでの間、雇用保険をもらっていました。
看護師だったので雇用保険はなかなかの金額を頂けてかなり助かりました。
ハローワークに通い、呼吸器科外来のパート業務を見つけました。
結婚してからは交代勤務はキツイと思っていたのでパート希望だったのでさっそく応募しました。
呼吸器科での勤務経験があったので採用をいただけました。
しかし新婚だということがわかると子供を作る予定はあるのかと聞かれました。
確かに働き始めてすぐ妊娠したら職場には迷惑かもしれません。
我が家は一年間は子作りしない予定でしたので今すぐに子供が欲しいわけではないことを伝えました。
それにしても、女性の就職はいろんな壁があるのだなと思いました。
パートは一日6時間です。夕方に終わるので家事や夕食作りの時間が持てるので良かったです。
転職して思ったのですが看護師は引く手数多と言いますが、それも地域差があります。
前に住んでいた地域はどの病院も人で不足でした。
しかし引越した先は田舎で病院の数自体が少なくてビックリしました。
私はたまたま良い職場に出会えましたが、求人数はかなり少なかったです。
扶養に入っていたので扶養の範囲におさまるよう調整しながら働かせてもらいました。
そして一年半くらいだった頃、赤ちゃんを迎えました。
そのためパートを退職することになりました。
そして娘を出産し、3歳になり幼稚園に入園しました。幼稚園に入れたらまた働こうと思っていたので求人を探し始めました。
幼稚園が半日の日もあるのでかなり時間に融通のきく職場にしないとと思い、今は清掃のバイトをしています。
看護師の時に比べたら給料はかなり下がりましたが、育児から解放され、気分転換のつもりもこめて働いています。
育児をしていると、特定の人としか話さなくなるし、社会に出ると楽しいです。
娘が小学生くらいになったらまた看護師の仕事が出来るかなと思うので、その頃また転職を考えています。
看護師用の転職サイトではなく職安のサイトで転職(体験談)
医療福祉大学を卒業したので、大学で学んだ知識を活かして病院で看護職をすることにしました。
夜の11時には寝て、朝の5時に起きるというライフスタイルを続けています。
体力勝負の看護の世界では生活習慣を守って体調不良をおこさないようにすることが重要です。
務めていた施設は地元の市民病院でした。
転職回数は一度です。
変にチームワークを意識しすぎた現場の体制に疑念が湧き、居心地も悪いので転職を決意しました。
前職の現場では個人的には無駄とも思える社員旅行や飲み会がありました。
それ自体は行きたい人が自由に行けばよい無害なものだと思います。
しかし現場で参加が強制されるのに耐えられませんでした。私は仕事しかしません。
勤務時間外の活動を強制するのはどうかと思いました。
それもチームワークのため、チームの結束を強めるためだという文句をうたっておきながら、その実現場の人間同士ではいくつかの派閥に分かれて、ギスギスしているのです。
意味をなしていない行為に必死になってくだらないと思いました。
私は最初は看護師転職サイトを使ったのですが、最終的に決定したのは地元の職安のサイトでした。
とりあえず看護師用のサイトを使ったのですが、パソコン音痴で勝手が分からず、かつて職安のサイトを利用したことがある友人に職安サイトを紹介してもらい、こちらで転職先を決定しました。
やはり地元の求人のみが出るので、検索で絞りやすかったです。
市、町内でも探せるし直感的に操作がしやすかったです。
恥ずかしながらあまり使い慣れていないパソコンの使用にてこずりました。
転職活動自体が素人な上にその過程でも躓いたので遅れをとりました。
就職するにも退職するにもそれに見合う理由のある職場であるかどうかしっかり判断することです。
場合によっては入ったこと、辞めたことを後悔することもあるかもしれません。
転職は早ければ良いとは言い切れません。
その人のペースでしっかり段階を踏んだほうがよいです。
ハローワークをお勧めする理由(体験談)
看護師として約30年ほど働いています。総合病院では13年間 手術室勤務以外は経験しています。転職はパート期間も入れて5回です。
主に緊急病院で働いていましたが、夜勤業務が体力的に厳しくなり 現在は訪問看護の仕事をしています。
患者様の自宅に訪問し業務をするのですが、保険制度の変革もあり在宅療養をされる患者様が多く、時間から時間に追い立てられ 車を運転し現場に到着するまで 事故をおこさないか気が気でありません。
また、夜間の緊急呼び出しにも対応が必要で、年齢的にも厳しいと感じ 施設内で出来る介護の仕事に転職しょうか…と考えてネットを何気に見ていたところ ナース転職のサイトに繋がりました。
すぐに担当者からメールで連絡があり、私が希望する内容の職場紹介をして頂けました。
担当者は明るく丁寧で親切な方で 私の希望を親身になって聞いてくださいましたが、私の希望する条件もなかなか難しく、転職はうまく行かず面接までいきませんでした。
そんな中でも驚いたエピソードがあります。
個人で研修に行った際に知人から得た情報として、私が希望していた職場の求人はすでに終わっている事を知ったのです。
にもかかわらず、担当者がその職場の方が私に好印象を持っていると言い続けていた事です。
求人が終わってる事を私が伝えると「あー、そうなんですよねー」と悪びれる様子もなく他の求人を勧めてきました。
ただ、勧めてくれる職場は通勤時間や給与、休みなどが現在の職場よりははるかに劣るもので、私としては「担当者が休みだった」とか「忙しいようで もうしばらくしてから聞いてみる」など のらりくらりと引き伸ばされた感が否めず不信感を持ってしまい やはり転職はハローワークでしょう…と思いました。
これから転職される方は、簡単にネットだけで情報を貰うのではなくハローワークや同業者からの条件もとりながらダブルで就活を行うほうがいいと思いました。
看護師転職サイト以外の転職方法でおすすめ
看護師が転職をする際に、便利で使いやすいのは看護師転職サイト会社ですが、他にも転職方法はあります。それはハローワークや日本看護協会です。
これらは国の公的機関であり安心して仕事を探すことが出来ます。それぞれの特徴とメリット、デメリットをお話しします。
【ハローワーク】
ハローワークは国が所轄している公的機関です。全国に窓口があり、自分で窓口で登録し求人を閲覧して仕事を探します。
その後窓口で紹介状を記入してもらい、面接をします。
メリットは公的機関なので、安心して仕事を探す事ができます。どちらにも手数料が発生しないので、無理に仕事を勧められる事がありません。
デメリットは沢山の求人があるので、どれが自分に合っているかわからない事です。交渉も見学も出来ないので、内部の情報収集が出来ません。
面接後採用されてから、実は働きにくい職場だった。。という事もあります。
【看護協会】
看護師等の人材確保の促進に関する法律に基づき、47都道府県に必ず1つあります。
取り組みとしては、看護師の就職を斡旋したり、再就業を希望する看護師への研修を行います。
メリットは子育てや介護で、現場を離れていたブランクのある潜在看護師のために看護技術の研修を行っている事です。
デメリットは看護協会は就職を斡旋しますが、手数料は受け取らず無料です。
なのでどうしても人材を確保したいという大規模な病院の求人がなく、小規模の病院やクリニック、デイサービス施設の求人が多いです。
給与が良い求人や大規模な病院でスキルアップしたい人には向いていないかもしれません。
それぞれの特徴やメリット、デメリットを理解して上手に使うようにしましょう。
◎ハローワークでの転職で注意すること
ハローワークで転職先を探す看護師は多く、現在でも転職時のメジャーな方法のひとつです。
ハローワークの求人を利用する上でのメリットは上記の体験談にある通りですが、注意する点もあります。
たとえば、求人募集をする病院側にかかるコストが「無料」のため、経営が逼迫しているブラック病院、ブラック診療所も、常に正職員を募集しています。
ハローワークに半年以上通うか、何回も転職していると同じ病院・施設が常に募集を続けている。。。
そういった場合は、その病院・施設には何かあるのではないかと疑ってみた方がよいでしょう。
また病院・施設の情報も看護師紹介会社の情報と比較すると少ないことが多いです。
医療従事者に必要な専門的な転職情報や転職支援サービスには期待しない方がよいでしょう。
したがって、看護師求人の見極めと個人での情報収集が必要です。
実際に病院を見学したり、転職を希望する医療施設の情報を調べるなど、ハローワーク以外からの情報を必ずチェックするようにしましょう。
ハローワーク
●全国ハローワークの所在地●窓ロ営業時間
【平日】8:30-17:15●人口20万人以上の都市のハローワーク
【平日】8:30-19:00
【土曜】10:00-17:00
※ハローワークによって、営業日・時間は異なります。